「専業ぼっちbotter」10月のまとめ
こんにちは、よだかです。 専業ぼっちbotterとして過ごし始めてはや7ヶ月。今月もざっくりまとめ記事を書いていきます。 正直、アウトプットの時間も惜しいくらいに充実しているので、今月のまとめはハイテンポで書き殴っていきます。 達成したこと 今月は「トレード系botの黒字化」と「アビトラ系botの黒字化」を達成しました。 新botを作成して1ヶ月以内に両方とも黒字化できたのは初めてなので素直に嬉しいです。とは言え、どちらも発展途上なので、11月も「深掘り&スケール」というタスクが待っています。 トレードb ...
【9月の振り返り】専業ぼっちbotterのログ【6ヶ月目】
こんにちは、よだかです。専業ぼっちbotterとして6か月が経ちました。ブログアフィと大家の収入に支えられながらマイペースに開発を進めています。 6ヶ月目である9月のテーマは「CEXbotの開発に注力する」「DEXbotは触らない」の2つでした。 それでは、今月の振り返りとそれを踏まえた来月の予定について書いていきます。 半年くらいぼっちbotterをやってみたので、自分の中でのbot体系をざっくり整理しておく。1、トレード系:特定の事象を精度高く予測して他者よりも上手く立ち回るための方法を考えるのがメイ ...
「専業ぼっちbotter」5ヶ月目の記録
2025年8月30日 こんにちは、よだかです。 仕事を辞めて専業の仮想通貨 botter になってから5ヶ月が経ちました。今回も主観多めで振り返りを書きます。本記事はポエム寄りです。退屈だけど重要な技術的な話はクリプトブログ側にまとめています(→2025年8月の月次報告)。 8月はざっくり言うと「リソース配分をミスって、収益に直結する部分をほとんど掘れていなかった月」でした。 CEX bot と DEX bot の開発に同じくらい時間を割いた結果、主要戦略群の調整・開発に充てる時間が減ってしまい、勝ち筋を ...
資本主義、福祉、そして人生フェーズによる最適解の変化
先日、『資本主義の宿命』という本を読んだ。 なかなかの良著だった。前半は経済学の歴史を紐解きつつ資本主義のメカニズムを解説する内容で、後半は「福祉」をテーマにした議論が展開されている。特に興味深かったのは後半の内容で、福祉が実は資本主義社会を維持するために必要不可欠なパーツの一つであることを改めて考えさせられた。 良著。前半は経済学の歴史を紐解きながら資本主義を形成するメカニズムを解説する内容。後半は福祉がテーマなっていて、これが資本主義社会のマストなパーツの一つだということがよく分かる。この手の本の中で ...
”専業ぼっちbotterとして4ヶ月が経ったよ”という話
こんにちは。ぼっちbotterよだかです。仕事を辞めて専業仮想通貨botterとして過ごし始めてから4ヶ月が経ちました。例のごとく今回の記事でも、主観強めで今月の振り返りと来月の予定をまとめていきます。 退屈で重要で技術的なことはクリプトブログの方にガッツリ書いています。興味のある方は、そちらも読んでみて下さい。それでは早速、7月のまとめから。 選択と集中、リソース制御 7月当初の目標のうち達成できたことは、大まかに分けて4つでした。 1,高頻度botの作成を詰める→MMbotのスケーリング、複数通貨ペア ...
専業ぼっちbotterとして3ヶ月が経ちました
こんにちは。ぼっちbotterよだかです。仕事を辞めて専業botterとして舵を切って3ヶ月が経ちました。専業としての生活にもすっかり慣れてきました。今月の振り返りをまとめていきます。 開発に関する技術的な記事はクリプトブログにまとめているのでbot開発について具体的に知りたいという方はそちらの記事も併せて読んでみてください。 bot関連 月次報告(2025/6/27)にもまとめていますが、今月は「botの安定稼働をどうやって実現するか」ということが主なテーマでした。 大きなところだけ拾うと「24時間監視 ...
動的なbot開発&運用思想のエッセンス
現場でbotを実際に運用している人間として、自分の運用思想を記録しておく。 簡易まとめ表 原則内容動的性市場・戦略・実装のすべては変化する前提再構築性壊れる・死ぬ・陳腐化することを設計に含める多戦略ストラテジーは分散・重みづけは変動人間の役割保留、抽象保持、感情処理、非形式判断ボットの役割検出、スコア化、分類、実行勝利の定義生存、維持、再起、反復、ログの蓄積 1. 壊れる前提で設計する システムは破綻を含んだ前提で作る 「永遠に機能する戦略」ではなく、「壊れながらも再構築可能な枠組み」が前提 成功した戦略 ...
🚬 ブラックボックス礼賛マニフェスト-AI時代の“わからなさ”を貪り食う愉悦論-
「理解できないものは排除すべきだ」「透明性こそ正義だ」──そんなスローガンを信じ切っている方がいらっしゃるなら、本稿はきっと胸やけの原因になります。私は、わからなさ(ブラックボックス)そのものに価値を見出し、むしろ“未知”という香辛料をこそ貪りたいと考えています。ジェットコースターの落下予告が秒単位で可視化された瞬間、あのスリルは半減します。同様に、パチンコの大当たり確率が常時モニターに表示されていたら、射幸心は急速に冷めるでしょう。 ここでは、生成AIという油圧ジャッキが「感情」「信仰」「芸術」といっ ...
専業ぼっちbotterとして2ヶ月が経ったよ、という話
こんにちは。よだかです。仕事を辞めて専業ぼっちbotterとしての生活を始めてから2ヶ月が経ちました。 この記事では5月はどんなことをしていたのかということや現時点の私の考えをざっくばらんに整理していきます。 いわゆる「マイルストーン的な記事」というやつですね。 開発の合間に5月のまとめをしていたので、一旦断片的に書いていく。稼ぐことは出力(結果)。安全 → 技術 → 運用 → 市場 → 収益 の順に KPI を積むと、途中経過の“伸び”が見えて焦りが減る。収益が出ても油断しにくい構造を堅実に積み上げてい ...
AIは「共進化パートナー」である
こんにちは、よだかです。普段は、AI(主にChat GPT)を使い倒してbot開発をしています。 開発においてAIを使うことは、とても便利で、私自身はこれまで「増幅器としてのAI」という捉え方をしていました。けれど、最近は、AIをただの「便利なツール」として扱うだけでは、その可能性のごく一部しか引き出すことはできないという風に心境が変化してきました。 ChatGPTを開発に伴走させている私にとって、非常に便利だと気づいた機能の一つに「こちらの要求通りに抽象的にカスタマイズできる」というものがある。例えば私 ...









