脳はなぜ「心」を作ったのかを読了。
大変有益な読書だったので、面白かった部分をまとめておく。
なぜこの本を手に取ったのか?
心の状態を制御することで高いパフォーマンスを発揮したい。
そのためには心を生み出しているはずの脳の構造や仕組みについて根本の部分で理解をしたい。
YouTubeを見ていた時に偶然出会った動画「受動意識仮説」に衝撃を受けた。
「自分の意識は自分で生み出したものではない」という内容だった。
では、なんのために意識や心は存在するのか?
もっと深く理解したいと思った。
そして意識を制御したり心を整えるための方法を自分なりに考えていきたいとも思った。
私自身の好きな脳科学や哲学の領域にマッチした学びになった。
読者のみなさんともぜひシェアしたい。
参考になれば幸いだ。
この本から学べること
意識は錯覚に過ぎない
自分のことを穏やかに受け入れる思考法
脳科学や哲学についての学習加速感
こんな人におすすめ
自分のことを深く知りたい
意識・心の正体を知りたい
脳科学・哲学が好き
内容
全ての意識は錯覚である。
リベット博士の実験によってそれが明らかになった。
(1983年の論文・カリフォルニア大学サンフランシスコ校)
人の運動と神経の関わりについて
「指を動かしたい」という気持ちになった時に、指を動かしてもらう実験。被験者の脳の電位を測定し「動け」という指令を出したタイミングも分かる。
「動かしたい」という「無意識」と「動け」という「意識」
「意識」と「無意識」のどちらが先にあるのか?
普通に考えれば「動かしたい」→「動け」という順になる。
しかし、実際には「動け」→「動かしたい」の順だった。
被験者の脳内で「動け」という指示が出てから、被験者本人は「動かしたい」と感じている。
「動け」という指示は「動かしたい」と感じるよりも0,35秒早かった。
何度計測しても結果は同じ。
心が「動かそう!」と思った時には既に無意識下の脳内で指を動かすための準備が始められているのだ。
人は「意識した」という錯覚をしているに過ぎない。
なんのために錯覚するのか?
錯覚とは自己防衛・生存のための戦略である。
錯覚した方が都合がいい。
自分で決めたという実感が得られるからだ。
錯覚とは自分の力で生きていることを実感するためのシステムだ。
自分の決断や行動が全て自分主体ではなかったと自覚するのは不健全。
生きていく気力が減衰する。
そうなることを避けるために、脳内には都合の良いようにつじつま合わせをする錯覚のプログラムが書き込まれている。
タイミングをずらしてつじつま合わせをするため。
空間のつじつま合わせ
錯視画像などから明らか。
同じ長さの線であっても、周辺の情報によって長さが違うように錯覚してしまう。
時間のつじつま合わせ
カリフォルニア工科大学の研究
脳磁気刺激法(人工的に人の視野に盲点を作り出す)によって見えているものの一部を見えなくする。
磁気で刺激されている時に緑色が見えなくなるように調整しておく。
被験者には「赤→縞模様(赤と緑)→緑」の順に画像を見せる。
縞模様を見せているときだけ脳を磁気で刺激する。このとき、縞模様の緑は見えていないはずなので、縞模様にはぽっかりと穴が開くはず。
しかし、被験者には緑色が見えていた。
脳内の小びとたち
私たちの脳内にはたくさんの小びとがいる。彼らは、それぞれが独立して各々の処理をこなしている。
本書では、脳内の様々な活動を行うニューラルネットワーク(神経回路網)を「小びと」に例えて説明している。
例えば、赤いリンゴを見た時
小びとA「丸くて赤いこの物体はリンゴだ」
小びとB「美味しそうだな。食べたいな」
ワインを片手に人と話をしている時
小人A「相手の表情をみよう」
小人B「グラスを落とさないようにしよう」
小人C「バランスを整えて立っていよう」
様々なことを並列処理しているが、自分自身が意識しているのは特定の小びとのことだけ。
他のことは「無意識下」で処理される。
日常生活においてほとんどのことがこうして「無意識下」で処理されている。
小びとたちの性質
多数決
数の多い小びとが意識を作る。
声の大きい小びとがよく目立つ
よく使う神経回路ほど発達していく。
環境刺激によって小びとの種類や性質は変わる。
生活環境が小びとの質を決める。
私は川下にいる
私たちは脳内の小びとたちによって作られた意識を観察しているに過ぎない。
川上に立ってコントロールすることはできない。
無意識の作り出した意識っぽいものを観測しているのだと心得た方が良い。
だから、落ち込む必要はない。初めから自己なんてものは幻想なのだ。
様々な物事の結果に対して自分が制御できないことなのだと受け入れてしまう方が気が楽だ。
心をつくるもの
知
知性や知力|見たものや思い出したものについて考えること
情
感情
感情の役割はエピソード記憶の強化である
意
意図や意思決定をする働き
記憶と学習
知・情・意をうまく働かせる
意識
自分を自分であると認識する
無意識
全てのもととなる小びとたち
外界からの刺激に反応して活動している|意識をつくる
クオリア
心の質感|現実をありありと受け止める能力|多次元・多面的に存在する
(夕日が綺麗である・良い香りがする・清々しい朝日だ)
効果的な学習方法
イメージトレーニングが超有効。
半年間の映像学習で上達したスキーヤーがいる。
フィードフォワード制御で臨め。
あらかじめこうなるだろうからと予測して臨む。
脳内に予測モデルが構築されていると実際に行動した時にギャップに対して瞬時に修正をかけることができる。
コンピュータが得意なのは圧倒的スピードの直列処理。
この速度にはどうやっても人は勝てない。
脳が得意なのは並列処理。
複数の処理を同時に行い、様々な変数にも瞬時に対応する。
【誰でも今すぐできる!】NLP(神経言語プログラミング)を活用してなりたい自分になる Part.1【実践方法まとめ】
まとめ
無意識が意識をつくる
脳内の小びとたちの行動は制御できない
自身の生活環境を変えることで小人たちの数や質を変えることはできる
イメージトレーニングが効果的
アクションプラン
自身の行動を促す生活環境を整える
決意したらそれに応じて環境を整える
全ては小びとの働きだと考える
映像を伴うイメージトレーニングを取り入れる