2025年4月20日
こんにちは、よだかです。
ふだんは仮想通貨の自動売買botを開発したり、ブログを書いたり、空き家を直して人に貸したりしています。
今でこそ“自分のペースで生きる”みたいな働き方をしていますが、かつては普通に会社員として働いていました。
このシリーズでは、そんな**会社員1年目(いわゆる新卒1年目)**に経験したことを、できるだけリアルに、時にはちょっと笑える感じで書いていこうと思います。
これから社会に出る人、働きはじめたばかりでしんどい思いをしている人にとって、何かの参考になればうれしいです。
はじめての配属先が、想像以上にクセ強だった
入社後、配属されたのは“小規模で、ちょっと特殊なチーム”でした。
業務内容は、支援が必要なお客様の対応。
いわゆる「気を使う系の仕事」で、トラブルや複雑な背景を抱えるケースも多く、正直なところ最初はピンときていませんでした。
配属先に初めて挨拶へ行ったとき、上司に言われたひとことがこちら。
「……いや〜、ここは大変なとこだよ」
そのときの私は、「ちょっと人手が足りてないのかな?」くらいの感覚でした。
でも、実際に業務が始まってみると、言葉の重みをすぐに実感することになります。
「なんで自分がここに?」という気持ち
担当することになったのは、過去に対応が難しかったお客様を含む案件。
初日からうまく話せない、目も合わせてもらえない、そんなスタートでした。
当時の私は特別な資格や経験を持っていたわけでもなく、
支援スキルがあったわけでもありません。
ただの「真面目な新卒」だった自分が、なぜこんなにハードなチームに配属されたのか……正直、何度もそう思いました。
でも配属されたからにはやるしかない、そんな気持ちで動きはじめていた頃でした。
信頼ゼロからのスタート
最初に任された案件の中には、前任のベテラン社員と信頼関係を築いていたクライアントもいて、
私のことは“見慣れない新人”というだけで、警戒の対象になっていました。
当然、うまくいくはずがありません。
どれだけ準備しても、どれだけ丁寧に話しても、何も響かない。
それが現実でした。
そんななか、私を何度も助けてくれたのが、8年目の先輩社員でした。
仕事の進め方を教えてくれたり、資料の作り方を一緒に考えてくれたり。
ときにはきっぱりと叱ってくれることもありましたが、それすらありがたかったです。
今思えば、この人がいなかったら、本当に1年目で折れていたかもしれません。
それでも出社しつづけた理由
心のどこかではずっと、「どうして自分がここに?」という疑問が消えませんでした。
でも、この経験があったからこそ、その後の仕事や人間関係の見方が変わった気もします。
たとえば、誰かのちょっとした異変に気づけるようになったり、
「助けを求める側」にもなっていいんだと思えるようになったり。
もちろん、当時はそんなふうに前向きにはなれませんでした。
ただただ毎日、「今日をどうやって乗り越えるか」だけを考えていたんです。
次回予告:第2話「おはように返ってきたのは、まさかの一言」
信頼を築くどころか、いきなり敵意を向けられた新人時代。
挨拶ひとつで心が折れそうになったエピソードから、
“信頼されない自分”とどう向き合っていったかをお話しします。
それではまた。
よだかでした。
-
-
新卒1年目を終えるまでの話 第2話:おはように返ってきたのは、まさかの一言
2025年4月21日 こんにちは、よだかです。 このシリーズでは、会社員として働き始めた1年目のことを振り返りながら、「こんなこともあるよ」という気持ちでお話ししています。これから社会に出る方や、今ま ...
続きを見る