再読日:2025年4月17日
こんにちは、Yodakaです。
今回の開発記録では、Botterとしての視座を高めるべく再読した書籍――
**『最も賢い億万長者(The Man Who Solved the Market)』**についてまとめていきます。
これは、ジム・シモンズ氏が率いるヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジー」の軌跡を描いた一冊。
ただの人物伝ではありません。
- アルゴリズム取引の誕生秘話
- 数学的アプローチの意義
- 統計的アービトラージの原点
- トレーディングにおける“感情排除”の重要性
など、システムトレードに携わる者なら必ず学びになるエッセンスが詰まっています。
📘 Amazonでチェック
👉 最も賢い億万長者
◆ 本書の概要:数学者からトレーダーへの転身
ジム・シモンズは、MIT・ハーバード・ストーニーブルック大学で功績を残した数学者。
40歳を過ぎて研究職を離れ、金融市場へ飛び込みます。
彼の武器は、「論理で構造を見抜く力」と「感情に頼らない意思決定」。
アルゴ戦略でマーケットを制し、年率40%超のパフォーマンスを数十年にわたり叩き出した“伝説”の男の物語です。
◆ 上巻のポイント:構造を解く者
● “考えごと”が通貨になる世界
彼は幼少期から「数学者=考えることでお金をもらえる職業」だと捉えていたそうです。
これはまさにBot開発にも通じる感覚。
市場を“カオス系”と捉え、「構造は存在する」という仮説のもと、統計的モデリングを通じてルールを抽出していきます。
📌 優れた思考は、数字を通じて現実を捉えなおす。
● エッジは“ゴースト”である
- 頻繁な取引=小さな利益を積み上げる
- システムを信頼し、価格の理由は考えない
- ノイズを捨てる
- ニュースには反応しない
- システムは生き物。常にアップデートされる
トレーダーが感情で誤る瞬間をシステムで突く。
シモンズたちは、**“人間の非合理性を逆手に取る”**ことに徹していました。
◆ 下巻のポイント:市場の拡張と内部構築
● 先物・オプション → 株式市場へのスケール
シモンズ率いるチームは、資本が巨大化するにつれ「勝てる市場」が限定されることを実感します。
その結果、株式市場へと主戦場を移行。
📌 市場選定の基準は「流動性×資本力×予測モデルの再現性」。
この点は、私自身も仮想通貨 → 債券・株式・各種デリバティブ・先物へとBotをスケールさせたいビジョンと重なります。
● 確率モデルの応用と限界
- 隠れマルコフモデル:確率変数の背後に“見えない状態”があると仮定して予測
- ベイズ統計:情報更新を繰り返しながら“事象の確からしさ”を絞り込む
いずれも「ノイズ」との戦いが避けられず、過学習や過剰フィッティングのリスクが存在します。
だからこそ、システムには“自己調整機能”が組み込まれていました。
● 経営者としての視点:オープンな社内構造
- ソースコードは共有制
- 開発者同士が切磋琢磨する文化
- 後継者の選定には慎重かつ多様性を重視
ここには、強いエンジニア集団の作り方、創造性と管理のバランス感覚が表れていました。
◆ トレーディングシグナルの選定プロセス
- 異常なパターンを見つける(データマイニング)
- 時間軸に対する優位性を検証(統計検定)
- 価格変動を“合理的に説明”できるか確かめる(因果とロジック)
重要なのは、「奇妙で説明困難なパターン」が再現性を持つかどうか。
直感的である必要はなく、“非直感 × 統計的優位”のシグナルが最も収益性を持つと語られていました。
◆ 感想:Botterとしての姿勢を再確認できた
ジム・シモンズの「構造を予測する」という考え方は、まさに私がBot開発で追いかけている理想像でした。
- 人間の感情に左右されず
- モデルに忠実であり続け
- 数字と構造に信頼を置く
この姿勢を徹底することが、**再現性ある収益を生む“鍵”**になるのだと強く再認識しました。
さらに印象的だったのは、どの登場人物も「お金を稼いだ後に向かう先」が異なること。
学問、政治、人間関係、芸術…。
その中でもシモンズは、「知性の実験場としての金融市場」にとどまり続けました。
この“飽きなさ”こそが、成功を生む資質の一つなのかもしれません。
◆ 今後へのTODO(宿題)
- ベイズ統計学とHMM(Hidden Markov Model)の深掘り
- 非直感的な戦略にこそ注目して検証する
- 自己進化型トレーディングアルゴリズムの研究
- 市場拡張に向けた先物・株式市場データの整備
◆ まとめ
この一冊は、システムトレーダーとしての軸を整える最高の教材でした。
Botを「知性を試すツール」と捉える私にとって、再読するたびにモチベーションが上がる作品です。
自分のモデルを信じるために、どれだけ“疑う”か。
そして“人間の感情”と“数字の論理”をどこまで切り離せるか。
その覚悟が、Botterとしての進化を左右する。
そう確信させてくれる名著でした。
📘 Amazonでチェック
👉 最も賢い億万長者
マインドマップ

再読してる。良著。モチベ上がる。 pic.twitter.com/aFygUuAm6P
— よだか(夜鷹/yodaka) (@yodakablog) April 17, 2025