yodaka0601

読書・趣味・生活に関わることをつらつらと

ライフハック 読書

2021/4/29

【音声学習活用】たった1つのツールで学びが加速!【Audible】

時間が足りない「勉強する時間が足りない」 「隙間時間を有効に使う方法はないだろうか」 「読書の大切さは分かっているのだけれど、日々の仕事が忙しくて本を読む暇がない」 学生・社会人問わずやるべきことが溢れかえっている多忙な現代。 そんな中でも結果を出し続けている人は一体どこで学習時間を確保しているのだろうか。 その答えの一つが「隙間時間の音声学習」だ。 【不毛な読書】速読は テクニックではない 時間はみんなが平等に持つ資産そもそも1日は24時間と決まっている。 これは全ての人に平等に与えられたものだ。 これ ...

ライフハック

2021/4/29

読書で人生変えたい人へ!〜読書を楽しむ4つのステップ〜

読書は人生を変える読書をすることが良いことだということは誰しも知っている。 けれども、自分は読書をしているかと聞かれると自信を持って「はい」と言える人は少ないのではないだろうか。 実際に社会人の約半数は読書をしていないというデータがある。 読む時間がない・本を読んでも面白くなくて途中で読むのをやめてしまうなど人によって理由は様々あるだろう。しかし、読書をする習慣があれば、これら半数の人たちとは違った人生が手に入るのだ。 今回の記事では、「娯楽としての読書」について焦点を当てている。 読書を楽しむための秘訣 ...

ライフハック

2021/4/30

【加速するインプット】〜ブログを続けて思うこと〜

インプット不足を解消しよう!アウトプットを加速させるとインプットを加速させなければならない。 有益なアウトプットをしようと思ったらその何倍ものインプットが必要だ。今の自分にはそのインプットが圧倒的に足りていない。 本業のある中でいかに時間を使うのかは本当に重要だ。そのインプットを加速させるおすすめの方法を紹介する。 参考になれば幸いだ。 ブログを続けていて思うこと インプットが追いつかない。圧倒的にアウトプットの土台が足りない。1のインプットから2、3学ぶようにすると良いのではないか。アウトプットが出来る ...

ビジネス

2021/5/4

【生産性ゼロ ムダ会議】会議を改善してより良い組織へ!

「早く終わらないかなぁ」 「時間がもったいないなぁ」 「これ、なんのための時間なんだろう」 ビジネスで組織に所属したことのある方の多くは、退屈な会議というものに遭遇したことがあるだろう。会社や組織に所属していると避けては通れないことの一つに「会議」がある。 やり方さえ間違えなければ、チームの生産性を高めることができる。 しかし、そうでない場合はチームの生産性を大きく落としてしまうことになる。 私自身、会議中のこの時間がもったいないと感じたことはこれまでに何度もあった。 参加メンバーの時間をイタズラに奪うだ ...

ライフハック

2021/4/29

【成果を出す!】〜集中力を生み出す秘訣〜

仕事や勉強において集中力が大切だということは誰しもが分かっている。 しかし、集中力が維持できないという悩みを抱えている人は多いのではないだろうか。 本記事では、仕事や勉強を通して集中力を生み出し高める術を試し続けてきた私の棚卸しでもある。 参考になれば幸いだ。 どんなことが分かるのか? 集中力を生み出すテクニック集中に役立つ便利グッズ集中力を維持する環境 環境 視界に入るものを減らす 目に見えるものは徹底的に減らす。 視界の端にちらりと見えるものであってもそれが僅かな刺激となってしまう。人の視野は自分で思 ...

読書

2021/4/29

【何歳からでも遅くない!】 書き方講座の原点にして頂点

20歳の自分に受けさせたい文章講義【古賀史建】を読了。 ノウハウ本にとどまらない学びを得ることができる良著だった。 <br /> どんな本? たたき上げのフリーライターとして活躍する著者が「いい文章」を定義づけてそれを書くための方法を丁寧に解説する本。読み物としても大変面白い。 著者の思いがここまで詰まったノウハウ本は珍しい。「いい文章」とは「読者の心を動かし、その行動までも動かすような文章」のことであるという言葉がとても印象深かった。 「自らの才能を問う人は”諦めの材料を探しているだけだ”」 ...

読書

2021/8/11

【無意識が全てをつくる】受動意識仮説〜脳内の小びとたち〜【感想・まとめ】

脳はなぜ「心」を作ったのかを読了。 大変有益な読書だったので、面白かった部分をまとめておく。 なぜこの本を手に取ったのか? 心の状態を制御することで高いパフォーマンスを発揮したい。そのためには心を生み出しているはずの脳の構造や仕組みについて根本の部分で理解をしたい。YouTubeを見ていた時に偶然出会った動画「受動意識仮説」に衝撃を受けた。 「自分の意識は自分で生み出したものではない」という内容だった。では、なんのために意識や心は存在するのか? もっと深く理解したいと思った。 そして意識を制御したり心を整 ...

ライフハック 読書

2021/5/4

【不毛な読書】速読は テクニックではない

速読について思うこと ※この記事でいう速読は、主に本を読むときのことを想定します。 速読とは文字通り速く読むことだ。 確かに早く読めるということは、多くの本に触れるチャンスを増やす。 でも内容を覚えておくことも大切だ。私は年間300冊以上の本を読むが、読書量すなわち速読とは思っていない。本によって読む速度は大きく変わる。馴染みのあるジャンルはすぐに読み終えてしまうが、そうでなければ時間がかかる。私はハイデガーの「存在と時間」は3回読んで3回とも挫折している。 解説書も含めると10時間以上は格闘して、読み終 ...

ライフハック 読書

2022/1/9

【思考法の到達点!】具体⇄抽象トレーニング【内容・まとめ】

今回は「具体⇄抽象トレーニング」の紹介です。 ビジネス・コミュニケーション・読書など思考を必要とするあらゆる場面で使える内容。 「コスパのぶっ壊れている本」と題してシリーズを作るのならば、この本は必ず入れるであろう1冊です。

ライフハック

2021/4/25

身につけることで 人生変わった! 毎日の習慣10選

先日の記事を書いて どんな習慣があるの?というメッセージを頂いた。 先日の記事「もう失敗しない 習慣化の極意」人は無意識に行っていることが無数にあり、それらの集積がその人をつくっている。私自身、振り返ってみるとかなり多くの事を習慣化している・しようとしていることが分かった。 そこで心掛けていることを10個に絞って自身を振り返ってみた。読者の皆様にもどんな習慣があるのかとても気になる。私自身の棚卸しとしてゆる〜く書いていこう。参考になれば幸いだ。 身に付けてよかった毎日の習慣10選 1,調べる習慣 これは、 ...