どうも、よだかです。
あなたは、声の可能性をどれだけ信じていますか?
本書を読むと、音声メディアがもたらす未来の可能性を存分に知ることができます。
音声プラットフォーム「Voicy」のヘビーユーザーの私にとっては、とても納得できる内容でした!
本書の内容や考えたことをまとめていきます!
この本・記事を読んで欲しい人
・Voicyのリスナー
・音声学習が好きな人
・ラジオなどの音声メディアが好きな人
・”声”の可能性やビジネスチャンスを知りたい人
音声は伸びる
理由1:忙しい中、楽して情報を得ることができる
人は楽して情報を手に入れたいので仕事の量が増えていっている現代をどんどんすきま時間が貴重になっている。これが音声が伸びる理由の1つ目だ。
理由2:可処分時間が増える
また、可処分時間が増えることで音声メディアの活躍できる時間が増える。
音声の良いところはなんといっても「ながら作業」ができることである。
人が起きている時間の全てが可処分時間とすると、睡眠時間が8時間だとして、極論残りの16時間を全て可処分時間だと判断できる。
理由3:じわじわは伸びる性質がある
じわじわ伸びる可能性について。
これは音声メディアが単純接触効果によってパーソナリティーとリスナーの絆を深めるという点にある。
長い時間触れ続けているとそれだけでその人のことを好きになるというのは単純接触効果で、音声メディアはまさにこれを最大限に発揮する。
長い間聴き続けていたら、それだけでそのパーソナリティーに対しての信頼感が芽生えるのだ
理由4:信頼性が高い
音声メディアはじわじわ伸びる性質がある。
これは他のメディアではない特徴で、すぐに相手から何かを搾取しようとしたり獲得しようとしたりする性質を持つ他のメディアとは一線を画す性質である。
じわじわと長い時間をかけて築き上げられたものはなかなか崩れる事は無い。
つまり、音声メディアは嫌がられにくく心に残るものなのである。
信頼性が高いという事はそれだけ顧客の心に訴える性質が高いということである。
理由5:GAFAがコミットし続けている
GAFA もここに長い間コミットし続けている。
日本がアメリカから3年ほど遅れてテクノロジーの発展や文化の波が来ていることを考えると、現在アメリカで主流になっている音声メディアの台頭は、今後日本にも大きな波をもたらすものであると予測される。
理由6:音声は”人”軸のメディア
総合的に見ると音声は人を軸にしたメディアと言うメディアと言える。
日本で音声メディアが伸びにくい理由
理由1:リスクを怖がる
日本人はリスクを怖がる性質がある。
リスクを取らないというのは、元来日本にある根強い文化である。
安定を求めて大きなリスクを取ることができない。
だからこそリスクを取る人たちが大きな成果を上げることができるのだ。
理由2:日本語は”書き”の文化
日本が柿の文化に根ざしているというのも興味深い。
日本語というのはその言語の発達の過程を見ると、書くこと中心の文化である。
一方、英語圏は、言葉を発することやしゃべることが中心の文化であるため、これまでも音声メディアの台頭が早かったのだと言える。
このように使う言語の土台となっている文化から、それぞれのテクノロジーの発展の早さが見て取れる。
理由3:音声認識の難しさ
また日本語は漢字ひらがなカタカナなど複雑な言語体系を持っているため、 人工知能がその音声を的確に判別しにくかったのである。
近年はAIの発達に伴い、多くの言葉が日本語においてきちんとAIに認識されるようになった。
そのため今後、音声メディアは一気に発展していくだろうと考えられる。
理由4:聞くことの価値が認識されていない
日本にでは聞くと言う習慣が今までなかったが、コロナによってそれは変化した。
コロナ禍において多くの人が屋内で過ごすようになり、聞く習慣がついた。
これまで日本では「聞く習慣」がなかなか根付いていなかったため、聞くことの価値があまり強く認識されていなかった。
アメリカと比べて車に乗っている時間が短い日本人は、音声学習を頻繁に行う習慣がなかったのである。
ところが、コロナによってラジオや音声メディアに触れる時間が増え、聞く習慣の価値に気づいたのである。
現在起こっている音声メディアの台頭は、時代の流れにも助けられているのだ。
ビジネスチャンスは「不足にある」
この本を読んで大きな気づきだと感じた1つは「隙間を埋めること」がビジネスチャンスにつながるということである。
音声メディアの広告媒体としての威力に言及される件があるが、 聞いている人は何をしながら聞いているかということについて触れる箇所があり、非常に興味深かった。
料理をしながら醤油のことについての広告を聞くと、醤油が欲しくなると言うエピソードが紹介されていた。
合間に流れる広告を、聞いている人がどのようなことをやっているかということを想定して作る。
すると、それは強力な広告となり、購入者の購入意欲もかきたてることになる。
自分自身も広告の威力には充分気をつけて過ごしたい。
まとめ
本書は耳が暇になってそれに耐えられない現代人が、これからコミットしていくだろう 音声の革命についての可能性について触れる本だった。
私自身も星のヘビーユーザーであるため、この潮流はこれからもますます大きくなっているだろうということを確信している。
ちなみに本記事の原稿はすべてMacのPagesの音声入力で録った。
ここまでかかった時間はおよそ10分弱これだけの原稿を音声で収録できるという事は大変素晴らしいことだと感じる。
私のように喋りながら言葉を処理していくのが得意なタイプの人間には、これからの情報発信及び文章での発信につなげていく音声媒体として 非常に役立つ内容となった。
もっともこの原稿はこれからしばし手直しをしなければいけないので、手入力と音声入力とのどちらが早いのかはこれから確かめていきたいと思う。
この記事の作成がボイステック革命の1つの実験となれば面白い。
-
【聴くことは人生を変える!】音声学習はVoicy!【おすすめアプリ紹介】
どうも、よだかです。 あなたは、音声学習の効果を知っていますか? 毎日の隙間時間で確実に積み重ねを作って、効率よく自分の力を磨いていく。 私が愛用しているアプリVoicyは、隙間時間を活用して学び尽く ...
続きを見る