読書

【思考を回すにはまず◯◯!】観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか【佐渡島 庸平】

Pocket

こんにちは、よだかです。

今回は、佐渡島 庸平さんの「観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか」の紹介です。

著者プロフィール

著者の佐渡島 庸平さんは、現在「株式会社コルク」の代表取締役社長であり編集者。東京大学文学部を卒業後、講談社に入社。「ドラゴン桜」の企画立ち上げや「宇宙兄弟」のTVアニメ、映画実写化に携わる。2012年に講談社を退社して、クリエイターのエージェント会社「コルク」を創業。インターネット時代のエンターテイメントのあり方を模索し続けている方です。次世代のクリエイター活動を牽引する方とも言えますね。

この本は観察力そのものを見つめ直す旅です。

物事を観察する力が高ければ高いほど、そこから繰り出される戦術・戦略はより良いものになります。

そして、自分や相手をよく知ると正しい手段を選ぶことのできる可能性を格段に高められます。

この本から得られる学びは、世界を認識する方法そのものに大きな転換を与えてくれるでしょう。

もしあなたがクリエイターとして活動している・活動していこうと思っているのなら、本書を読んでおいて決して損はしません!

本記事では、本書の一部を「観察力とは?」「仮説起点の観察サイクル」「認知バイアス活用術!」の3項目にまとめました。

それでは早速紹介していきましょう。

観察力とは?

観察することは全ての物事の出発点です。

観察する力とは「客観的になり、注意深くみる技術」と「組織的に把握する技術」の組み合わせです。

本書では「客観的になり、注意深くみる技術」の鍛え方について述べられています。

観察はいい観察悪い観察に分けられます。

いい観察 「こうだろう」という仮説と実際にある物事の状態のズレに気づくことで、仮説が更新される
悪い観察 「こうだろう」という仮説と実際にある物事の状態に差がないと感じることで、仮説の更新が止まる

観察をするのに特別な力は必要ありません。

むしろ「普通である」ことの方が重要です。

世界を見るときに余計なフィルターをかけないで「普通の目」で見ることで、あらゆる物事から発見を得られるようになるのです。

そうは言っても、どうしたってフィルターはかかってしまうもの、、、。

著者はそのフィルターのことを「観察を拒むメガネ」と称して3つに分類しています。

これら3つのことを意識して過ごすと「悪い観察」に陥るのを避けることができます

観察を拒むメガネ

①認知バイアス(脳)

私たちは目の前の現実を脳で認知しています。脳は無数の判断や解釈を無意識のうちに行っています。脳が作り出している「既に知っている」という状態が観察という行為を妨げているのです。無意識のうちに行っていることに抗うのは至難の技です。

②身体・感情(感覚器官)

観察は身体・五感を通して行われます。人のコンディションは日々、その瞬間瞬間で変化し続けています。そのため、観察する対象は観察する主体の状態によって大きく変わってしまうのです。その時の気分や体調で、物事の見え方・感じ方が全く違ってくることは数々の心理実験からも明らかです。

③コンテクスト(時空間)

人は物事を無意識のうちに関連づけて判断しています。しかし、時間と空間を同時に注目することは苦手です。時間的な側面と空間的な側面の両方から物事を考えられるようになると、客観的な判断力が磨かれます。その判断が一側面からのものになっていないかどうか常に意識しましょう

このメガネを外すことは不可能ですが「意識的なメガネ」に掛け替えることは可能です

では、どうしたらそんなことが可能になるのでしょうか?

「仮説」起点の観察サイクル

意識的なメガネをかける」とは、ズバリ「仮説を立てること」です。

仮説」は観察を始める時の最強の武器になります。

思考を回すときにイメージして欲しいのは「問い・仮説・観察」のサイクルです。

この3つのうち「仮説」を起点とすると良いというのが本書の提案です。

とにかく雑にでもいいから、仮説を立てる。

すると、仮説を検証したいという欲望が生まれ、熱量のある観察が始まるのです。

早速、仮説を立てることで思考のサイクルを回していきましょう!

仮説を立てる具体的なアクションプランは5つあります。

①見たものをちゃんと言葉にする

目に映るものを主観的な感想を入れずに言葉に置き換えましょう。絵画や風景の説明などをしてみるのが効果的です。主観を入れずに情報を伝えるということの難しさが身に染みて理解できます。その過程で、自分の観察のいい加減さに気づくことができるのです。

②他人の解釈を参考にする

自分ならではの仮説を思いつかない時は、外部情報を取り入れるところからスタートしましょう。他者のレビューに触れたり、解釈を知っておいたりすることで、自身の中に複数の判断軸が生まれます。これによって思い込みの強い仮説が生まれるのを避けることができます。

③データを信頼し、記憶を疑う

統計データがあるものはデータにあたりましょう。人の記憶は非常に曖昧です。記憶に基づいた判断は妄想と同じくらいにいい加減なものです。データに向き合い続けることで、そのデータの価値を再発見することにも繋がります。データを使うときは思いっきり主観的に用いることがポイントです。

④徹底的に真似ることで型に気づく

まずはできている人のやり方や考え方を真似ることから始めましょう。行動や思考をトレースする過程で、自分のオリジナリティが磨かれていきます。そもそも型というのは多くの人の手によって磨き抜かれてきたものです。理解の浅いうちからオリジナリティを発揮しようとしてはいけません。素人のうちは愚直に真似ることに全力を注ぎましょう。

⑤自問自答を繰り返す

常にブレることのない自分の価値観を育みましょう。自分の価値観を定期的に言語化するのが効果的です。自分の価値観は現実を観察するための道具であり、日々アップデートするものだと捉えておくクセをつけることで、価値観の固定化を防ぐことができます。自問自答を繰り返すことによって、価値観を仮説を導き出す道具として機能させることができるようになります。

【ビジネスパーソンの必修科目!】仮説思考 BCG流 問題発見・解決の方法【内田和成】

認知バイアス活用術!

脳の性質上、観察の歪みを引き起こしている要因がいくつか存在します。

それらを総称して「認知バイアス」と呼びます。

この存在を知っておくと、「認知バイアス」とうまく付き合う方法が分かるようなります。

ここでは主な認知バイアスとその活用法・対処法を紹介します。

【性質】 【活用法・対処法】
確証バイアス 自身の仮説を補強する情報ばかりが目に入り、それ以外の情報を排除しやすくなる。 自身の信念を補完する材料として使い、情報収集や意識決定の礎として利用する。
ネガティビティバイアス ネガティブな情報には意識が向きやすく、記憶にも残りやすい。そのため、悲観的な心理状態に陥りやすい。 「悲観」は「準備する力」だと心得る。

不安になることを想像したら事前の準備をしっかりしておく。

予想外のことが起こっても「そういうものだ」と呟くようにする。

同調バイアス 自分の持論に反したとしても「みんながそう言っているから」と大勢の意見を支持してしまうこと。 心理的安全性のあるチーム・環境をデザインする。

意見を言うこと・伝えることをルール化してアイディアを出し合う雰囲気を自然な状態にする。

ハロー効果 ある人物や物事を評価する際に、とりわけ目立つ特徴に引きずられて、他の特徴の評価が歪められる傾向があること。「後光効果」とも呼ばれる。 一期一会の感覚で向き合う。レッテルを貼るのをやめる。

目の前の相手をその瞬間の個人として認識する。

生存者バイアス 成功した人や組織の経験・事例ばかりに着目し、失敗した人の経験・事例が見えなくなること。 成功者の話を鵜呑みにしない。

失敗した人の話にこそ真剣に耳を傾ける。

根本的な帰属の誤り 問題が起きたときに、相手の性格や能力のせいであると考えがちなこと。本来は、その人の意思決定や行動は環境による要因が大きい。 仕組みや運用面の課題に注目する。

人とのやり取りではその人の善意に注目する。

後知恵バイアス・正常性バイアス 物事が起きてから、それが予測可能だったと考える傾向がある。また、異常事態に陥ったときに、パニックを回避するために、予期せぬ出来事には鈍感に反応する傾向がある。 批判的な意見に対して、未来のことを述べるようにする。

よだか流・深掘り

観察とは自分を知ること

自分の外部にあるものを観察するということは、自分自身の在り方を深めていくことに繋がります。

自身の観察の仕方を知るということは、外部を見ている自分自身の在り方を観察していることと似ているのです。

環境を観察するということは、究極、自分を理解することなのです。

仮説を立てることや認知バイアスとの付き合い方を知ることは、本来自分が持っている枠組みを少しずつ広げていく練習です。

すぐには変わらない思考習慣を、毎日少しずつ作り替えていく。

そしてその変化の中で、変わり続ける自分を楽しむこと。

物事を受け止めたり、理解したりしようとする中で、自分自身を知り続ける。

自分の外部と自分自身が繋がっていることを改めて知ることができました。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

紹介した内容は本書のごく一部です。

中盤からは「見えないものの観察」や「曖昧さの4象限」など非常に興味深い内容となっています。

ダイバーシティを許容するスタンダードの在り方や、思考停止に陥る言葉を避ける工夫、暇や退屈の中に見出される創造などについて深く考えさせられました。

私が本書を読んで最も好きだと感じたのは「暫定解」という言葉と「本書の内容を差し引いて読むのがいい」という部分です。

著者自身も「観察」という言葉をアップデートしていく旅の途中であることを最も的確に言い表している言葉だと感じたからです

自分自身が出した答えが常に暫定解であり続けると心得る。

その結果、終わりのない問いのループに入ることができる。

自分自身に問いを与える続けるにはどうしたら良いのか。

そんなヒントを得ることができた素敵な1冊でした!

クリエイターのみならず、思考を深め回し続けたい全ての人に届いて欲しい内容の本書。

ぜひ一度手に取って読んでいただけたら幸いです。

【時代に飲み込まれないキャリア観!】ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術【黒田 悠介】

【疑いながら、理解する!?】他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ【ブレイディみかこ】

-読書