お金持ちになりたい、、、
今より豊かな生活がしたい、、、
大きな声では言えないけれど、誰しもが思ったことがあるはずです。
残念ながら、お金についてオープンに話をするのはなんだか遠慮してしまうというのが、現代の日本の風潮です。
多少その雰囲気がやわらいできているとはいえ、まだまだ完全に払拭されるまでは時間がかかりそうです。
お金にまつわる知識を増やしたくても、そもそも学校ではそんなこと教えてもらっていません。
大人になってからもどこで勉強すれば良いのか分からないまま、節約・貯金をしてはいませんか?
しかし、闇雲に節約したり貯金したりするだけでは、いつまで経ってもお金は増えません。
大切なのは、自分にとってお金とは何なのかを理解して、正しく付き合っていくことです。
そうは言っても、まず具体的な行動をして、お金が増えることを実感したい!
この記事では、そんなお悩みを抱えたあなたが、お金を増やす・減らさない方法を知るためにまず読んでおくべきおすすめ本を7冊紹介します。
学校では教えてもらえない有益な知識が詰まった本ですので、内容を頭に入れてしまえば、これからの人生において大きな損をする可能性はグッと減るはず。
実際に私はこれらの本からの学びを生かして、大きなリスクをとることなく資産からの収益を上げられるようになりました!
それでは、紹介していきます。
本当の自由を手に入れるお金の大学
お金との付き合い方について、読んだ人の価値観を大きく変えてくれる1冊。
お金にまつわる5つの力「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」を鍛えるのに役立つ本。
特に「貯める」「稼ぐ」「増やす」について、多くのページを割いて解説している。
この本を読むと、自分自身がいかにお金の教育を受けてこなかったのかが分かる。
同時に、今からできるお金との正しい付き合い方を実践できるようになる。
普段の生活の中で、お金を減らさないようにするポイントをたくさん学ぶこともできる。
お金について正しい知識を得て、自身の幸せのためにお金を使うと考えられるようになる。
この本1冊で、お金の知識の基礎はバッチリ!
日本一わかりやすいお金の教科書
お金に困らなくなる知恵を授けてくれる本。
今回紹介する本の中では、ダントツに読みやすい!
文章の多くが会話形式でイラストも豊富なので、内容がするすると入ってくる。
- 女性の人生は、一体いくらお金がかかるのか?
- お金が貯まる人の25の秘密
- 「お金的に」正しい結婚とは?
など、女性に焦点を当てて書かれているので、働きながらも将来にお金の不安をかかえる女性に、特におすすめ。
もちろん、男性が読んでも多くの学びを得ることができる。
一見ややこしいと思えるお金の知識が、本書ではかなり分かりやすく解説されている。
お金の勉強入門編としてもオススメの一冊。
誰も教えてくれないお金の話
お金ってなんで貯まらないんだろう?
お金のことを考えるのは、ややこしくて嫌だなぁ、、、
お金のこと、なんとかしないとマズイのに、解決方法が分からない、、、
普段一生懸命に働いているはずなのに、お金の悩みが尽きないあなたにおすすめしたい一冊。
お金のことを知らない主婦が主人公。
彼女がお金とどう付き合っていくのかをマンガのストーリー仕立てで紹介する本。
イラストのタッチがあたたかく、リアルな悩みも深刻になり過ぎずに理解できる。
誰かの人生をお金の面から追っていく内容なので、最後まで関心を持って一気に読むことができる。
この本を読むと、感情ではなく数字ベースでお金と付き合うことや自分のお金の教養を高めることの重要性を学ぶことができる。
お金について漠然とした不安を抱えている人の救いとなる本。
マンガでわかる税金の全て
「マンガで」とあるが、マンガ自体が内容に占める割合はそこまで多くない。
それでも実用的な知識が多く学べるので、この本は長い目で見た時に大きな資産となる。
- 税金の基礎知識について、自信をもって人に教えられますか?
- あなたに課税されている税金を、正しく理解していますか?
- 節税の知恵がどれだけあるか、ご存知ですか?
これらの問いに、余すところなく答えてくれる便利な一冊!
税金についての基礎的な情報から節税の知恵まで、イラストとともに解説。
見開き1ページごとに、個別のトピックで解説しているので、内容を理解しやすい。
身近な税金から、サラリーマン、個人事業主の仕事の税金まで網羅的な知識が並ぶ。
手元に置いておき、必要な知識を確認するのに大変便利!
定期的に最新版が出るので、購入時は注意!
すみません、金利ってなんですか?
年末調整、源泉徴収、確定申告、、、
分かっているようで分かっていない言葉たち。
この本では、実生活で出会うお金のことがざっと分かる。
働き始めると耳にするお金にまつわる数々の言葉を丁寧に解説してくれる。
お金について教える人と教わる人の対話形式で書かれているので、初心者に優しい読み心地。
お金について少し興味が出てきたけれど専門用語が多すぎて嫌になる、という人におすすめの一冊。
拾い読みをするだけでも有益な知識が身について、お金との付き合い方をレベルアップさせることができる。
99%の人が気づいていないお金の正体
- お金とは何なのか。
- お金とどう付き合っていくと良いのか。
本書はその問いに対する一提案だ。
お金の本質は「信用」であるため、「信用」を貯めることが重要である。
「当たり前に支払っているお金」を疑うことも大切だ。
保険は「情弱ビジネス」だと言い切っていることが印象的。
この本を読むと、投資や企業のメリットが貯金を上回ることが理解できる。
モノを所有しない時代において、お金との付き合い方を学び直すきっかけとなる一冊。
金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント
経済的自由を得るために、どんな思考・行動をすべきなのかを伝える本。
お金の流れを理解する助けになる1冊。
お金のことだけでなく、豊かに生きるということについても考えさせてくれる本。
雇われている立場から、ビジネスオーナーや投資家を目指すことが経済的自由への道となる。
この本を読むと、資本主義社会におけるビジネスモデルを捉えることの大切さも分かる。
- 資産にお金を使うことが投資。
- 大抵のことは、事実ではなく、意見で決められている。
- 上位のクワドラントから学ぶべし。
- 人は、感情面で葛藤がある時に本音が出る。
などの学びが印象的だった。
まとめ
学校教育では、お金との付き合い方を正しく教わることができません。
それゆえに、お金の知識が少ないまま社会に出ていく人が多いというのが日本の現状です。
無知は恐怖や不安を生みます。
お金に対する漠然とした不安は、「知らない」ということが原因です。
本記事で紹介した本は、どれもお金に関する正しい知識を授けてくれます。
お金に関する知識に投資することは、間違いなく人生の資産となります。
あなたが「正しく知る」ことでお金に関する不安が減って、今以上に豊かな人生を送るきっかけになれば幸いです。