メンタルコントロール

【目標達成が止まる理由】“メンター複数設定”が危険なワケと、抜け出す方法

Pocket

こんにちは、よだかです。

今日は、「目標に向かって動いているのに、なぜか足が止まってしまう」という人に向けてお話します。

私自身、最近ちょっとペースが落ち気味でした。

なんでだろう?と振り返ってみて気づいたのが、

“複数のメンター”を参考にしすぎて、方向性がブレていた

ということでした。

メンターって、目標達成に欠かせない存在…だと思われがちですが、
設定の仕方を間違えると逆効果になることもあるんです。


この記事はこんな人におすすめです

  • 複数の情報を追いかけすぎて、混乱している
  • 成果を出したいのに、行動が続かない
  • 自分のスタイルが定まらず、焦っている

成果が止まった原因は“分散”だった

もともと私は、アフィリエイトブログの練習としてこのブログをスタートしました。

記事作成のペースもかなりハイペースで、
1月は本業のかたわら68記事を更新。

けれど、2月に入るとその勢いが減速。更新数は45記事に落ちました。

その背景には、

複数のメンターから学びすぎて、何を信じてやればいいのか分からなくなっていた

という状況がありました。


情報過多が“言い訳”を生む

記事数が減っていった自分を、こう言い訳していました。

  • 「質を上げるために、数は減ってもいいよね」
  • 「価値提供を優先したいから、時間をかけるのも仕方ないよね」

でも実際には、更新ペースを落とした分だけ、記事の質が上がったわけではない

本音では、しんどくなってきて、逃げ道を探していただけなんです。

複数の考え方を中途半端に吸収した結果、
「やり方を変えること」がサボる口実になってしまっていた。


やると決めたら、やり切るしかない

あらためて思いました。

「この方法でいく」と決めたら、まずは一定期間やり切る

それが、結果を出すための一番シンプルで、確実な方法なんですよね。

もちろん、自分に合わない方法もあるかもしれません。
でもそれを知るためにも、「一定期間、全力でやる」が必要なんです。


メンターの設定は“最小限”でOK

ここで本題。

メンターはどう設定すればいいのか?

結論から言えば、

・誰かを参考にするなら「1人」に絞る
・最終的には「自分自身をメンターにする」のがベスト

というのが、私の実感です。

たくさんの人から学びすぎると、判断基準がバラけます。

一見よさそうなノウハウも、「今の自分に合っているのかどうか」が分からなくなる。

だからこそ、自分の現在地に合った1人だけを選び、
**「この人のやり方で、まず3ヶ月やってみよう」**と決めたほうがブレません。


実行するのは、結局「自分」

初心者のうちは、誰かのやり方を真似るのも大事です。

でも、ずっと手を引いてもらうわけにはいきません。

自分の道は、自分で決める。

この覚悟がないまま、あれこれと情報を集めてばかりでは、
「行動しない理由」を集めているだけになってしまいます。


まとめ:学ぶ相手より、信じる自分を

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

今回は、

メンターを複数設定すると目標達成が遅れる
情報を集めすぎると、言い訳に変わってしまう

というお話をしました。

必要なのは「正解の情報」じゃなくて、
**それを信じて行動し続ける“自分の軸”**です。

目標があっても、継続がしんどくなることってありますよね。

そんなときは、「やり切る」と決めた期間だけ、シンプルに突き進んでみてください。

そして、自分の中にある“成長の種”に気づくことができたら、
その日々はもう“結果”の一部になっているはずです。

【読書まとめ】1日ひとつだけ、強くなる【プロの思考を学ぶ】

-メンタルコントロール