【心を操るテクニック】年間300冊読む私が選んだ「心の勉強」おすすめ本7選【自己理解を深める】
心って不思議です。 一見不合理なことであってもそれを選択してしまったり、その日の気分によって様々に意味づけを変えたり、、、。 さっきまで上機嫌だったのに些細なことで急に落ち込んだり、逆に落ち込んだ気持ちが急に晴れて楽になったり、、、。 心の動きに振り回されていると、それだけで疲れてしまいますね。 心の動きを完全にコントロールすることは、とても難しいです。 しかし、知識をつけて対処することは可能です。 なぜなら、心の動きを生み出しているのは自分自身だからです。 本記事では、心の動きについて楽しく学べる本を7 ...
【脳に投資しよう!】年間300冊読書する私が選んだ思考を鍛えてくれる本7選【一生モノの学び】
自分のことを頭が良いと自信を持って断言できますか? 謙虚であることが美徳とされる日本社会では、声を大にしてそんなことを宣っていたら、顰蹙を買いそうですね。 しかし、それでも多くの人は以下のようなことを考えたことあるはずです。 賢くなりたいもっと勉強ができるようになりたい無駄なことを考える時間を減らしたい賢い人が、どんな思考法をしているのか知りたい 誰だって、賢い人のようにすぐに決断したり、優れた答えを出したりできるようになりたいはず。 でも、頭の良い人とは出来が違うから無理かも、、、。 けれども諦める必要 ...
【20代ビジネスマンに読んで欲しい】年間300冊読書する私が選んだビジネス本7選!【仕事を楽しむ思考法】
仕事の成果で上げるには、その人の持っているスキル以上に思考法が重要です。 どんなスキルもそれを支える思考がしっかりしていないと、遠からず息切れしてしまいます。 20代でバリバリ働いて成果を出し続けるためには、何といっても仕事を楽しむ思考法を獲得することが重要です! 本記事では、ビジネス面において思考法に影響を与えてくれる本を7冊紹介します。 どの本も、大変興味深い内容で、読み終えた次の日から仕事が楽しくなること間違いなし! 楽しみながら働いて抜きん出た成果を上げるために、ぜひこれらの本を手に取ってみて下さ ...
【時間を大切にしたい人必見!】年間300冊読む読書家が選んだ時間ハック本7選【ビジネスからプライベートまで】
仕事が忙しい、、、自分の時間が作れない、、、もっと自分の時間が欲しい、、、時間を生み出すにはどうすれば良いのだろう、、、 そんな悩みを持ったことが誰にでもあるでしょう。 しかし、1日は24時間。 これは誰しもに共通する不変のルールです。 仕事でもプライベートでも、時間の価値を知っている人ほど、その使い方に拘っているものです。 なぜなら、彼らは時間の有限性と価値をよく知っているからです。 同じ時間を過ごしていても、見ているもの・感じていること・考え方は大きく違います。 そんな彼らの時間への向き合い方をまとめ ...
【これから読もう!】読書家が選ぶ、オススメのミステリー小説7選【テンポよく読める】
こんにちは、よだかです。 皆さんは、ミステリー小説は好きですか? ラストの真相とそこに辿り着くまでの緊張感。 謎が解けた時のスッキリ感。 ミステリーというジャンルの真骨頂ですね! 映画やドラマも面白いのですが、小説だからこそ楽しめる作品は間違いなくあります! でも、重厚な作品は、長くて読むのが大変かも、、、。 そんな方々のために、私が読んだ中で、テンポよく読めて面白かったと思う7冊を厳選して紹介します。 容疑者Xの献身 &am ...
【思考を変える最適解!】ヘタな自己啓発本より役に立つ小説7選【手に入れやすく読みやすい】
自己啓発、という言葉に抵抗感のある人。 一定数いるでしょう。 なんだか怪しい響き、、、内容が難しそう、、、読んでいると「意識高いねぇ」と冷やかされそう、、、 私自身、年間300冊以上本を読むことを習慣としていて、その中で自己啓発本にもたくさん目を通してきました。 その中で気がついたことは、以下の2点。 「自身の行動や思考を変えてくれる1冊というものが必ずある」「読み過ぎてノウハウコレクターになってはいけない」 確かに、自己啓発本には価値があります。 けれども、本質的な意味で思考習慣そのものに影響を与えるこ ...
【20代から読みたい!】年間300冊読む私が選んだ、ストーリー形式の自己啓発本7選【楽しんで身に付く】
自己啓発本と呼ばれるジャンルは、世に多く出ています。 あまりにも多く出ているため、ネット上でも「おすすめシリーズ」が乱立する現代、、、。 「どれを読んでいいのか分からない」「あまりにお手軽過ぎても学びにならないのではないか」「学びたいけれど、分厚い本はちょっと、、、」 そんな方々のために、「ストーリー形式で読みやすく、一度読んだら必ず学びになる自己啓発本」をセレクトしました。 どれを選んでも、楽しく最後まで読めて、行動や思考に変化を起こせること間違いなし! あなたの人生に、変化の一歩を呼び込む選りすぐりの ...
【お金の話・入門編】いま、子供にこそ伝えたい!【大人も読むべきお金との付き合い方】
「いま君に伝えたいお金の話」(著・村上世彰)の紹介。 <br /> 改めてお金の勉強しようと思って、まとめ買いをした本の一冊。 非常に読みやすかった。 お金の勉強入門用としては最適だ。 お金の事について詳しく知りたい、学びの入り口にしたいという人に向けてお勧めの1冊。 筆者は、投資家の村上世彰さん。 1983年、通産省(元・経産省)に入省。 1999年に独立。 その後、2006年まで投資ファンドの運営する。 現在、シンガポール在住。 著者に「生涯投資家」などがある。 この本を読むとわかること ...
【読書・感想】52ヘルツのクジラたち【重い、けれどもあたたかい物語】
52ヘルツのクジラたち(著・町田そのこ)を読了。 重い、けれどもあたたかい作品。 虐待・DV・離婚・不倫・性の在り方など様々なことを考えさせてもらえた。 今に苦しむ人達に届いて欲しい一冊。 52ヘルツに込めた意味 他のクジラたちが聞き取れない周波数で鳴くクジラがいるそうだ。 海の中ですれ違っても、他の鯨に気づかれることもなく、孤独に生きる存在。 声を上げているのに誰にも気づかれない存在がいる。 この作品のテーマの1つだと感じた。 行動しても誰にも届かないという感覚は、寂しさや孤独を生む。 人付き合いに救い ...
【朝起きたらやるべき6つのこと】モーニングメソッドが人生を変える!【朝活・実践編】
人生を変えるモーニングメソッド(著:ハル・エルロッド)を読了。 <br /><br /> 朝活と呼ばれる早起きからの自己研鑽が有名になって久しい。 TwitterなどのSNSでは、#朝活などと検索すると多くの投稿がヒットすることからもわかる。 彼らの投稿を見ると、自分とはまるで別世界の人たちだと感じることがあった。 本書は、早起きの習慣を作りたいけれど、自分にはできなくて困っているという人たちにとって大きな助けとなる1冊だ。 私自身はもう半年ほど朝活を続けているが、 ...