こんにちは、よだかです。
今回紹介するのは、カルロ・ロヴェッリ・著「時間は存在しない」です。
みなさんは、時間の正体について考えたことはありますか?
この本を読むと時間への認識が大きく変わります。
今まで当たり前だと思っていたことを覆してくれる素晴らしい1冊でした。
専門的な言葉がたくさん出てくるため、一気に読み進めようとせず、じっくりと読んでいただければと思います。
私自身、専門的ことはまだまだ勉強中ですので、分からない言葉などはその都度調べて、なんとか読み終えました。
量子力学などをきちんと学んでいる方には、読みやすい内容であると感じます。
本書の結論をまとめると、時間とは物事の関係性の中で生まれる概念ということになります。
本記事では、その結論に至る道筋を解説していきます。
最後までお付き合いいただければ幸いです。
所変われば時間も変わる
時間の流れは、山では速く、低地では遅い
低地では、高地に比べて、時間がゆっくり流れているのです。
床に置いた時計の方が、机の上に置いた時計よりもほんの少しだけ時間の刻みが遅いことが実験によって明らかになっています。
この事実に驚く方も多いでしょう。
しかし、これは様々な実験に基づいて証明されている事実です。
これに加えて注目したいのが、物体は周囲の時間を減速させるということです。
地球自体も巨大な質量を持つ物質であるため、その周りの時間の速度は遅くなります。
物体が下に落ちるのは、下=地球の中心の方が時間がゆっくりと流れているからなのです。
曖昧(あいまい)だから、時間が生まれる
時間には「流れる」という性質があります。
時間の「流れ」はどこから生まれるのでしょうか?
その答えはズバリ、私たちの曖昧な認識です。
「過去」と「未来」という対になる概念は、時間に方向性を与えます。
過去が後、未来が先ですね。
過去と未来を区別するのは、その間にある差や変化です。
熱と時間
その差や変化を生み出しているのは、エントロピーという概念です。
エントロピーとは、不可逆で一方通行な熱課程を測る量のことです。
例えば、お湯が冷めるのは、熱が別の場所に移動していくからです。
自然な状態では、水が勝手に温まることはありません。
クラウジウスという人物は、この法則から、熱が存在する時に限って、過去と未来を区別することができると考えました。
お湯が水になる過程に、時間が存在することを発見したのです。
エントロピーとぼやけ
この理論を発見をさらに深掘りしたのがボルツマンという学者です。
順序通りに並んだトランプは、シャッフルされるとバラバラな並びになります。
放っておいても、元の並び順に戻ることはありません。
温まったお湯とバラバラの並びになったトランプ。
これらを「温まった」「バラバラ」であると認識している思考にこそ、落とし穴があるのです!
「温まった」「バラバラ」という認識は、数あるパターンの中から「特別である」と認識されて取り出された1パターンに過ぎません。
実際には、全ての事象には「その時の特別な」パターンが存在します。
「常温の水」「順序通り並んだ」という状態も数ある「特別な」パターンの中の1つだということです。
この「特別(はっきりしている)」の対になる考え方が「曖昧(ぼんやり)」です。
つまり、はっきりしていることを認識するためには、ぼんやりしていることを認識することが起点となるわけです。
やや遠回りになりました。ここまでの内容をまとめます。
時間の流れが生まれるのは、私たちが物事をはっきりと認識できていないからなのです。
全ての事象を「特別な」パターンとして認識できれば、過去や未来といった概念は消えて無くなってしまうのです。
出来事の関連が時間を生む
速度も時間の流れを遅らせる
1970年代、飛行機に正確な時計を乗せたところ、その時計が地上に置かれた時計よりも遅れることが確認されました。
動いている物体が経験する時間は、静止している物体が経験する時間よりも短いことが明らかになったのです。
つまり、じっとしていると時間がさっさと流れ、動き回っていると時間がゆっくり流れるということです。
時間の流れは、自分たちがどのような速度で動いているのかによっても違ってくるのです。
「現在」は泡
場所によって時間の流れが変わるならば、私たちが感じている「現在」を別の場所でも共有できるのか?という疑問が生まれます。
本書では「現在」という概念を「自分たちを囲む泡のようなもの」と述べています。
自分たちの近くのものであって、遠くにあるものではない、ということです。
その泡の広がり具合は、時間を確定する際の精度によります。
その範囲は、人間の認知能力では、数メートルから数キロメートルが限度とされています。
宇宙全体で定義できる”同じ瞬間”は存在しないのです。
私たちが感じている「現在」は、あくまでごく限られた範囲でのことだということを覚えておきましょう。
ここまでのまとめ
時間の流れに作用する2つの要素
①どの場所にいるか
質量に近いほど、時間はゆっくり流れる
質量から遠いほど、時間は速く流れる
②自分たちがどのようのな速度で動いているのか
速く移動するほど、時間はゆっくり流れる
静止していると、時間はさっさと流れる
量子力学というメガネ
時間という概念を紐解くのに役立つのが量子力学です。
量子力学は、我々の生活にも様々な場面で関わっている学問です。
参考動画がYouTubeにあがっています。少し長めの動画ですが、入門用として非常に参考になりました。ものすご〜く面白いです!
併せて視聴することをお勧めします!
この学問の視点を得ると時間を「量子化」して捉えることができるようになります。
量子化の3観点
①粒状性
物理的な変数が粒状であること
②不確定性
揺らぎや重ね合わせにより不確定であること
③関係性
他との関係に依存すること
これらの視点が時間をどう紐解いていくのか、順番に見ていきましょう。
①時間は粒状である
量子とは基本的な粒のことであり、時間もこの粒の集まりです。
この粒の大きさが時間の最小単位であると定義することができます。
つまり、時間の最小規模を定めることができるのです。
この最小単位を「プランク時間」と呼びます。
これは10の−44乗秒です。1秒の1億分の1の10億分の1の10億の分の1の10億の分の1の10億の分の1です。
もうワケがわからないくらい短い時間ですね。
このように、時間には最小幅が存在するため、時間は連続体であるということが否定されます。
時間は、カンガルーのようにぴょんぴょんと一つの値から別の値へ飛ぶものとして捉えるべきなのだという考え方です。
②時間は不確定である
ある電子がどこに現れるかを正確に予測することは不可能です。
電子がどこかに現れる瞬間と別のところに現れる瞬間の間には、電子の正確な位置は存在しません。
時間についても同じことが言えます。
時空も電子のような物理対象であると考えると、観測されるまでは不確定な状態です。
粒子が空間に散っていて、常に揺らいでいるイメージですね。
過去、現在、未来といった概念も観測されるまでは不確定なのです。
③現実は関係によって決まる
揺らぎがあるからといって、起きることが定まらないわけではありません。
ある瞬間に限って、現実が定まります。
それは、他の何かと相互作用を起こした瞬間です。
電子の興味深い性質として、相互作用している物理的な対象に対してのみ、具体的な存在になるというものがあります。
例えば、スクリーンに衝突したり、光子と衝突したりして、電子が具体的な位置を得て、映像が映し出されるといったように、、、。
量子力学は、我々の一般的なものの見方と相容れない部分があります。
しかし、様々な実験結果から、量子世界があることは疑いようのない事実なのです。
そして、私たちはその中で生活しているのです。
そして、私たちの認識する世界は、あくまで私たちの認識の内側にあるのだということを忘れてはいけません。
絶えず世界を観察し、認識をアップデートし続けていくことが重要なのです。
よだか流・深掘り
自分の密度を高める
時間の流れについてある程度知識を得て感じたのは、自分自身の存在の密度を高めたいということです。
思考の密度や行動の頻度を高めることで、より濃い時間の中を生きることに繋がるのだと実感しました。
これまでは精神論で認識していた世界が、科学的な視点からも裏付けされたような気がします。
世の中を見てみると、エネルギーに溢れる人の多くが、若々しい外見を保っています。
これは、存在の密度が高いことで、時間がゆっくりと流れ、肉体的な老化が遅くなっているからなのかもしれないと感じました。
心が若々しいと、肉体の老化も遅くなることの裏付けになるかもしれません。
もちろん、健康管理に気を配って、日々の生活習慣が工夫されていることは言うまでもありません。
そういった工夫の一つ一つが重なり合って、現在の状態を実現しているのです。
自分自身も、同じステージに立つことのできるよう、自身の存在の密度を上げて、時間と上手に付き合えるようになっていきたいものです。
科学は哲学に通ずる
本書の学びは、濃くて深いものでした。
正直、この記事を書いている現在でも、内容を半分も理解できていないかもしれません。
後半からは、精神面へのアプローチが主になり、読み手のリテラシーが試されます。
学問の面白さや難解さを感じました。
世の中の仕組みを解き明かしたいという欲求が、学問の始まりなのだということを改めて実感しました。
そして、世界を観察しようとする試みが、哲学を生み、それが具体化して科学などの学問になっていったのだと腑(ふ)に落ちました。
これまで、知識として知っていたことが、ようやく少しだけ自分の感覚で理解できたのかもしれません。
時間を大切にしたいと思って、読み始めた本書でしたが、思考の根本に至るヒントを得ることができたような気がします。
まとめ
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
本記事でまとめたのは、本書の3分の1程度です。
中盤から後半にかけては、より深い学びが展開されて、非常に読み応えがあります。
読者のリテラシーが存分に問われる内容でした。
この世の理を解き明かしたいという点で、学問の根底は繋がっているということを改めて感じました。
学びの重厚さを改めて教えてくれた素晴らしい1冊!
1年後くらいに読み返して、自身の成長を確かめるきっかけにしたいです。