読書

【感想・まとめ】medium 霊媒探偵城塚翡翠【相沢 沙呼】

Pocket

こんにちは、よだかです。

相沢 沙呼さんの「medium 霊媒探偵城塚翡翠(れいばいたんてい じょうづかひすい)」を読み終えたので、感想をまとめていきます。

ミステリー大賞や本屋大賞など様々な賞において何と5冠を達成している本作

最近読んだミステリーもののなかでは、頭ひとつ抜けて面白かったです。

美少女・霊能力・殺人事件・推理、、、。お馴染みの要素が詰まっていて、楽しく読むことができますが、本作の真の魅力はそれらとは別にあります。

本を読み慣れた方にとっても、嬉しい裏切りが待っています!

”全力で読者を騙しにきている”素晴らしい作品でした!

キャッチーな要素で間口は広く取り、最後にそれらの伏線を綺麗に回収してくれるため終盤まで頭を空っぽにして素直に読み進めるのが正解です。

ミステリー小説を読むのは久しぶりでしたが、やはり定期的に読んでみると、その良さを再確認することができますね。

あらすじ

秋月史郎は、推理小説作家として生計を立てています。彼はその仕事柄、警察から殺人事件の捜査協力を請け負うことがあります。

ある時、大学の後輩から相談を受けて、出向いた先で霊媒・城塚翡翠と出会います。彼らの素性を難なく言い当てた彼女は、自分には霊能力があることを打ち明けます。

翡翠の力は死者の声を聞くことですが、そこには物的証拠はありません。翡翠は自身の力を香月の推理力と掛け合わせて、事件解決の協力者になってほしいと持ちかけます。数々の事件の捜査を通して、仲を深めていく史郎と翡翠。

しかし、世間を騒がせる連続殺人鬼の手が密かに翡翠にも迫ってきていて、、、。

属性の掛け合わせ

王道の中に光る個性を探すのが、ミステリー小説に触れる醍醐味の一つです。

その点でいくと、今作品は初めのうちはオーソドックな要素ばかりで、やや食傷気味な読み心地でした。

推理小説作家の男性、霊能力をもつ美少女、殺人事件の発生、霊視による捜査とそれに基づいた証拠探し、犯人を導く推理というお約束の流れは、特に目新しいこともないように感じてしまいました。

やはり、コンビというパーツは強いです。

推理に携わる人物が2人いることで、ストーリー展開がテンポよく進みます。

他の作品と異なるのは、史郎と翡翠のやりとりが淡々としているところです。

良く言えば店舗良く、悪く言えば淡白なやりとりが多いので、ここは好き嫌いが分かれるところだと思います。

私は、過去に触れた様々な作品たちと対比しながら読み進めました。

イメージに最も近かったのは「TRICK」シリーズです。

あのシリーズは、霊能力に科学で挑むという構成でした。主要人物の配置も似ています。

(非常にシリアスな作品世界に、シュールなギャグ要素が入ってくるのが「TRICK」の魅力でした)

本を読むときに「あの作品と似ているな」とか「これは初めて出会う要素だな」と考えると読む楽しさは何倍にもなりますね。

しかし、知っていることが多いのであれば、その部分は読み飛ばしてしまっても良いのです。

このテクニックはビジネス書を読むときによく用いられますが、小説を読むときにも同じことができるのだと改めて気付かされました。

ミステリーはアート

皆さんは推理小説を読むことの良さはなんだと思いますか?

事件のトリックを解き明かしたり、犯人を探る推理を展開したり、登場人物が織りなすドラマを楽しんだり、、、。

人によってさまざまな楽しみ方があると思います。

私は「考える力がつくこと」であると考えます。ここで言う「考える力」とは「疑う力」です。

ミステリー小説を読むことは「これって本当に書いてある通りなのか?見たままを信じて良いのか?」という視点を持とうというきっかけ作りになります。

また、あるものを疑うだけではなく「無いものに思いを巡らせる」という訓練にもなります。

これは、アートを楽しむ嗜好にも似ています。

アート作品を鑑賞する視点の一つに「本来あるべきものが欠けていないか?」というものがあります。

これと同じで「事件の現場にあるべきものは何か?」という視点で推理を進める探偵は、事件解決の糸口を見つけやすいものです。

物事を捉えるときに、「本来あるべきものが欠けていないだろうか?」という視点を持つと思考が深まります。

案外当たり前のことのようでいて見落としていることは多いものです。

裏切りはカタルシス

お馴染みの要素が並ぶため、過去の名作が頭をよぎってなかなか本作を素直人楽しめなかった捻くれ者の私です、、、。特に翡翠のキャラクター設定に関しては、都合が良すぎて共感できない部分がたくさんありました。私自身は、描写の中に「狙ったあざとさ」を感じてしまうと読むのが苦痛になるタイプなのです。

翡翠の言動のひとつひとつが、どうにも読んでいる私自身の感覚に違和感を植え付ける感覚、、、。現実の人間っぽくない描写が僅かに気になると言う程度なのですが、積み重なるとそれはもう大した威力になるのです。物語終盤まで史郎にも翡翠にもまるで共感できず、さっさと読み終えてしまいたいとさえ感じてしまったほどです。

しかし、そのモヤモヤは終盤で一気に晴れました!読みづらいなと感じていた全ての要素が、最終場面への伏線たっだと気付かされた時の気持ちよさ!

「やられた!」という心地よい読後感は久しぶりでした。

著者が読者を全力で騙しにきていたのだと騙された後に気づく快感。今回は、とても心地良い騙しをもらいました!

全力で獲物を狩る時はそのことを相手に気取られず、水面下で確実に仕留める準備をする。

相手が察した時点でゲームセットです。いかに気取られず獲物に近づくかということは、勝負の世界では忘れてならないことなのだと身にしみて感じました。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ミステリー小説は、読むだけで自動的に賢くなれるジャンルです

物語を通してメタ的な思考をする習慣が磨かれるので、これからも読む機会を定期的に設けたいです。

レビュー数や話題性をもとに手に取った本作。読者を騙しにかかる作者の仕掛けにやられました!

ミステリー初心者にも、読書好きな方にもおすすめの作品です!続編が出ているので、そちらも併せて読みたいと思います。

【ネタバレあり】ink【映画紹介】

どうも、よだかです。 今回は「ink」という映画の紹介です。 これは、親子愛をテーマにしたヒューマンドラマ。 ファンタジー要素もちょこっとだけアリ。 場面の繋ぎ方や説明が少ないストーリーの見せ方もとて ...

続きを見る

-読書