テクノロジー 仮想通貨

【仮想通貨】実際に運用する際の注意点まとめ

Pocket

どうも、よだかです。

今回は、仮想通貨のリスクについてお伝えしていきます。

実際にビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を資産として持つのはアリなのか?というところについて、私の考えをまとめていきます。

※仮想通貨は、正式には暗号資産と呼ばれますが、本記事では「仮想通貨」というという通称で書いていきます。

結論

・仮想通貨の価値は上がる

・未来を信じられるなら、買おう

・失っても良い額で運用すべし

・常に勉強し続けられるならアリ

値動きが激しい

仮想通貨は非常に値動きの激しい領域です。

なぜなら、仮想通貨の価値を保証するのは、大きな力を持った個人だからです。

これが、国がその価値を保証する法定通貨と大きく異なる点です。

法定通貨ならば、国の財政が破綻しない限りはその価値を失うことはありません。

現在でも、アメリカドルや日本円などで支払いができるのは、国の存在を多くの人が支えているからです。

一方で、仮想通貨は、投資目的で保有している資産家もいます。

一度価値が暴落する危険を感じ取った投資家たちは一気に仮想通貨を手放します。

すると、その仮想通貨の価値は下落。

法的通貨の歴史に比べると、仮想通貨の歴史はまだまだ赤ちゃん程度。

まだまだ発展段階であることは間違いありません。

値動きが激しいことは肝に銘じていくべきです。

短期的な利益を追わない

5年後、10年後の未来を見据えて買うべし。

多くの金融取引における戦略ですが、短期的な利益を追うとリスクが高まります。

仮想通貨は金融市場に出てきた新しい商品。

まだまだ発展途上にあるのです。

1ヶ月や2ヶ月などの短期スパンで利益を上げられるものではありません。

そもそも、仮想通貨を現金に変えるというゴールを設定するのは得策ではありません。

仮想”通貨”なのですから、何らかの支払いをするためのものとして投資すべきです。

20年後にはゴミになっている可能性もある

ということで、仮想通貨が20年後には何の価値も持たない未来もあり得ます。

仮想通貨が、サービスや商品の交換価値を持たない場合です。

何らかの理由で、ネット社会に終焉が訪れたら、電子データは何の意味もなくなります。

ネット社会の弊害が叫ばれている今、全世界の政府が本気を出してスマホなどを駆逐し始めれ場、それも可能でしょう。

けれども、それはあまりにも非現実的。

現代人が、インターネットから得る利益は、もはや易々と手放せるほど軽いものではありません。

しかし、現実的に考えてこのネット社会でそんな未来が訪れるとは考えにくいですよね。

支払いは電子決済がどんどん進んでいて、現金払いをする若者は減ってきています。

クレジットカード支払いですら煩わしくなり、個人の口座から直接支払いができれば便利ですよね。

仮想通貨は、ブロックチェーン上でやり取りされる個人同士の取引を可能にするため、起業を介した手数料がかからなくというメリットがあります。

詐欺も多い

ブロックチェーン上の取引とはいえ、最後に決済手続きを行うのは人間。

そこに付け入ってくる輩は少なからず存在します。

法定通貨での取引においても、詐欺事件がなくならないことから見ても、仮想通貨における詐欺事件が多くなるのは明らかです。

お金という大事な資産を動かす上で、詐欺が起こって当たり前ということは意識し過ぎてちょうど良いくらいです。

私自身は、まず自分できちんと調べ切ること失っても良い額で投資するという2つルールを課しています。

人に向けて発信できる・説明できるレベルになって初めて投資しているので、アーリーアダプターの方々に比べると大きな額を動かす際の初動は遅くなりますが、資産が全て溶けてしまうよりもはるかにマシです。

口座や運用アカウントの2段階認証などは、必ず行うべきです

また、パスワードなどの情報も絶対にネット上に保存してはいけません

常にリスクに晒されているということを忘れないでおきましょう。

それに付随する価値を追うべし

とはいえ、それを上回るメリットや楽しさがあるから仮想通貨に触れているわけです。

仮想通貨を運用するときに意識すべきは「それに付随する価値」を追うことです。

その仮想通貨やそれを支えるシステムがどんな未来をもたらしてくれるのか?ということを調べましょう

例えば、ブロックチェーン上で取引のデータが記録されるため、ネット上の取引に信頼性をもたらしてくれます。

また、イーサリアムというブロックチェーン上ではDeFi(ディーファイ)と呼ばれる資産運用の取り組みが可能です。

ネット社会のもたらす便利さをより一層感じ取ることができます。

これまでとは全く異なる経済圏に触れると同時に、今までの経済の歴史を勉強する必要性も強く感じることができます。

仮想通貨に触れることで、あなたの金融リテラシーは間違いなく高まります!

まとめ

最後まで読んでくださってありがとうございます。

仮想通貨運用のリスクや注意点をざっとまとめてみました。

今後は、税制度との兼ね合いや運用に関する注意点などをまとめていけたらと思います。

仮想通貨が作る未来に興味を持つと、そこからどんどん調べることが増えて本当に楽しい世界です!

発展途上の分野だからこそ、開拓しがいがあるというもの。

仮想通貨の未来を一緒に語れる仲間が増えるといいなぁと思います。

あわせて読みたい
【なぜハマる?】仮想通貨(暗号資産)取引を始めて思うこと【お金の話】

どうも、よだかです。 あなたは、仮想通貨(暗号資産)に興味はありますか? ビットコインを筆頭にバブルを何度もくぐり抜け、アブナイものであるという認識を持つ人も多いのではないでしょうか? 巷では、一部の ...

続きを見る

あわせて読みたい
【人々に”快”を与える世界】メタバースとは何か?〜「ネット上のもう一つの世界」〜【岡嶋裕史】

どうも、よだかです。 昨今話題となっている「メタバース」という言葉、あなたはきちんと定義できますか? 今回お届けする「メタバースとは何か?」の紹介から、メタバースについての認識とそれに伴う大企業の動き ...

続きを見る

-テクノロジー, 仮想通貨