こんにちは、よだかです。
「どうすれば売れるのか?」
「売れないのは、どこに原因があるのか?」
そんな疑問に、ロジカルに、しかもストーリー形式で答えてくれる一冊があります。
それが、『売れる会社のすごい仕組み』。
マーケティングの基本をただ“知識”として学ぶのではなく、
現場でどう活かすかを物語を通して理解できる構成が秀逸。
特に初心者には最高の導入書ですし、ビジネスや経営に関わるすべての人におすすめです。
📘 Amazonでチェック
👉 売れる会社のすごい仕組み
◆ こんな人におすすめ!
- マーケティングを基礎から学びたい
- モノやサービスを売る立場にある
- 売れる会社とそうでない会社の違いを知りたい
- ビジネスの「仕組み化」に興味がある
◆ 本書の魅力:ストーリー × 理論の最強タッグ
本書は「理論解説」と「ビジネスストーリー」が交互に展開する構成。
- 知識 → 腑に落ちる
- 実例 → 応用できる
この流れで、マーケティング初心者でもサクサク理解できます。
登場人物はフレンチレストランを経営する女性社長と、現場スタッフたち。
リアルな店舗運営をベースに、実際の“売上改善”や“顧客心理”をどう攻略するかが描かれていきます。
◆ 戦略の軸①:BASiCS(ベイシックス)
「ビジネスの全体設計図」となるフレームワーク。
- B:ベネフィット
- A:オーディエンス
- S:シナリオ
- i:インターフェース
- C:コンセプト
- S:ストラテジー
それぞれのパーツが、商品開発から販売、ファン化までを体系的に結びつけます。
📘 詳細はこちらの一冊で解説
👉 白い猫は何をくれた?
◆ 戦略の軸②:売上5原則
売上は、たった5つの要素の掛け算で成り立っています。
- 新規顧客の獲得
- 既存顧客の維持(リピート)
- 購買頻度の向上
- 購買点数の増加
- 商品単価の向上
どこに課題があるのかを「見える化」し、売上アップに直結させる考え方。
このフレームに当てはめるだけで、戦略が“感覚”から“論理”に変わります。
◆ 戦略の軸③:マインドフロー(7つの心理段階)
顧客が「知らない」から「ファンになる」までには7つの心理的ハードルがあります。
- 認知
- 興味
- 行動
- 比較
- 購買
- 利用
- 愛情(リピート)
このフローの“どこに詰まりがあるのか”を見極めて対策を講じることで、
商品は自然と売れ始めます。
🟩 覚えておきたい鉄則:下から順(1〜7の順)に改善するほど費用対効果が高い。
◆ 戦略の軸④:プロダクトフロー(3ステップの構造)
商品を売る順番、実は超重要です。
- あげる商品(無料 or お得な入口)
- 売れる商品(低価格で満足度が高い)
- 売りたい商品(利益率が高く、リピート性がある)
この順番を無視していきなり「売りたい商品」を売ろうとすると、高確率で失敗します。
マーケティングでいう「フロントエンド → バックエンド」の流れを設計することが鍵。
◆ まとめ:ストーリーで学ぶ“実践型マーケティング入門書”
本書は、以下4つの戦略を軸に「売れる仕組み」を完全に体系化しています。
- ✅ BASiCS
- ✅ 売上5原則
- ✅ マインドフロー
- ✅ プロダクトフロー
さらに「せ・す・じ評価(戦略・数字・実行)」を回すことで、マーケティングPDCAの“本質”に触れることができます。
- 理論だけでは分からなかったこと
- ビジネスの裏側で起きている心理変化
- 売れる会社と売れない会社の違い
これらを“物語”で、自然と理解できる本です。
📘 Amazonで詳細をチェック
👉 売れる会社のすごい仕組み
📚 あわせて読みたいシリーズ本(PR)