こんにちは、よだかです。
「理想の自分に近づきたい」
「継続したい習慣があるのに続かない」
「自分をもっと信じられるようになりたい」
そんな方にこそ試してほしいのが、“アファメーション”という心の言語トレーニングです。
私自身、実際に取り組んできた中で、言葉の力が思考を変え、行動を変え、人生に作用する実感を得てきました。
この記事では、アファメーションを効果的に使うためのコツを、実体験ベースで丁寧にまとめていきます。
この記事を読んでほしい人
- アファメーションを習慣化したい
- 自分の行動や思考を変えていきたい
- 理想の未来へ一歩踏み出すための具体的な手がかりが欲しい
アファメーションとは?──言葉で人生を再設計する技術
アファメーションとは、自分でつくった前向きな宣言文を、毎日声に出して読む習慣です。
多くの人が朝起きてすぐと、寝る前の2回、繰り返します。
宣言文には、自分がなりたい姿・実現したい未来に向けた行動や感情を込めて書きます。
アファメーションの基本ルール
- ポジティブな言葉で書く
- すでに叶っているかのように「完了形」で書く
- 感情が動く言葉を入れる
- 主語は「自分」にする
なぜこれが効果的かというと、脳には「イメージしたものに現実が近づいていく」特性があるから。
この仕組みは「カラーバス効果」や「RAS(網様体賦活系)」とも呼ばれています。
つまり、自分にとって“見たいもの”を言語でセットすれば、
現実がその方向に動き出すように情報や行動が変化していくんです。
アファメーションを現実に落とし込む4つのコツ
✅ 1. 感情が動く言葉を使う
ただ理想を書くのではなく、読んだときに心が動く言葉を入れましょう。
「うれしい」「悔しい」「ワクワクする」など、感情が動く表現が入ると、宣言文に“熱”が宿ります。
言葉を唱えていて、じんわり心が反応するか?が鍵です。
✅ 2. イメージできる情景を言葉にする
読むたびにリアルな情景が浮かぶ宣言文は、効果が段違いです。
たとえば…
「私は毎朝5:30に静かな部屋でコーヒーを飲みながら、本を開いている」
そんなイメージを浮かべられるように、言葉の選び方を工夫してみてください。
アファメーションとイメージングを組み合わせることで、脳はそのシーンを“現実”と錯覚し、現実の行動が自然と変わっていきます。
✅ 3. 数字・具体的な行動を盛り込む
曖昧な理想より、行動に落とし込める宣言文が効果的です。
例:
- 「毎朝30分、机に向かってブログを書く」
- 「1ヶ月で3kg落とすために、毎朝体重計に乗る」
- 「今月中に読書時間を1日1時間確保する」
目標は、自分でコントロールできる行動に落とし込むのがポイント。
“結果”は不確実でも、“行動”は自分次第。
それが、自信を積み重ねていく土台になります。
✅ 4. 正しいことより、“本音”を書く
「こう書くべきだ」という正しさではなく、自分の心が本当に望んでいることを書くのが大切です。
たとえば…
- 「人に優しくしたい」→ 本当は「もっと自分に優しくしたい」かもしれない
- 「年収を上げたい」→ 実は「家族ともっと安心して暮らしたい」という思いかもしれない
心とズレたままでは、どんなに言葉を繰り返しても“行動”に結びつきません。
だからこそ、宣言文は定期的に見直すことが前提です。
私も2週間に1回は必ず手直ししています。
よだかの習慣:アファメーションの実践法
- 🕰 起きてすぐ/寝る前に、口に出して読む(感情を込めて)
- 📓 宣言文はノートやスマホにメモしておく
- 🔁 定期的に「違和感」がないかチェックして更新する
たった1行からで構いません。
まずは「自分との約束」を言葉にしてみることが、すべてのスタートです。
まとめ:人生は“言葉”で変えられる
- アファメーションは、行動を引き出す言葉の技術
- 感情・イメージ・数字・本音を宣言文に取り入れることがカギ
- 言葉と行動が一致しはじめたとき、現実が動き出します
📘 関連記事もどうぞ
【総まとめ】7つの習慣 やさしく解説! Part.8【スティーブン・R・コヴィー】
【本を一冊学び尽くす!】7周読書で自分を大幅にアップデートできるという話【読書法・勉強法】
【選ばないことが”価値”を生む!】読書家が伝える 選書に失敗しないコツ【勉強法】
アファメーションは、あなた自身の言葉で、あなた自身の未来をデザインする方法です。
「なんか効きそう」ではなく、
「ちゃんと効かせる」ために、ぜひコツを押さえて実践してみてくださいね。