【脳はなぜここまで進化したのか?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.4|リチャード・ドーキンス著
こんにちは、よだかです。 本記事は『利己的な遺伝子』をやさしく解説するシリーズ第4回。今回のテーマは── 🧠 「遺伝子機械」=脳の進化とその意味です。 これまでの章で「私たちは遺伝子の乗り物である」という視点が語られてきましたが、今回はその乗り物に搭載された“最高性能の制御装置”、脳に焦点を当てていきます。 🔁 前回(Part.3)の記事はこちら👉 【不滅のコイル】遺伝子とは何か? この記事・本をオススメしたい方 『利己的な遺伝子』の中でも「脳」や「行動」に興味がある方 進化と学習、そして自由意志の関係に ...
【お金に強くなりたい人、必読!】『お金の大学』で人生を変える5つの力を学ぼう
こんにちは、よだかです。 突然ですが、あなたは「お金」に強い自信がありますか? 「お金のことはちょっと苦手…」「なんとなく貯金はしてるけど、投資とかは怖くて…」という方に、ぜひ読んでほしい一冊があります。 それが、リベ大両学長のベストセラー📘 『本当の自由を手に入れる お金の大学』 です。 🔗 Amazonで『お金の大学』をチェックする この本を読むと、学校では教えてくれなかった「お金の基礎体力」が身につき、人生の選択肢がグッと広がります。 ✅ こんな人におすすめ! お金の不安から解放されたい 賢く稼ぎ、 ...
【不滅のコイルとは?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.3|リチャード・ドーキンス著
こんにちは、よだかです。 今回は、リチャード・ドーキンス著『利己的な遺伝子』のやさしく解説シリーズ、パート3です。 🔁 前回の記事はこちらからどうぞ👉 【Part.2】安定から競争が生まれた話 今回のテーマ:「不滅のコイル」 本章では、「遺伝子とはなにか?」という基本的かつ本質的な問いに迫ります。 そして驚くべき視点── 私たちの身体は、遺伝子を運ぶための“乗り物”にすぎない というドーキンスの核心的主張が、じわじわと明らかになっていきます。 この記事・本を読んでほしい方 『利己的な遺伝子』に興味があるけ ...
【映像・音楽・物語、すべてが爆発!】『スパイダーマン:スパイダーバース』— 次元を超えた傑作アニメーション
こんにちは、よだかです。 今回ご紹介するのは、アメコミ映画の常識をぶち壊した革新的アニメーション作品、**『スパイダーマン:スパイダーバース』**です。 「スパイダーマンって、もう何作もあるし、どれも同じじゃない?」そう思っていた私の予想を、良い意味でぶっ壊してくれた作品でした。 映像、音楽、ストーリー……すべてが高次元で融合し、観た人を**次元ごと“ぶん殴る”**ようなエンタメ体験。 これはもう、スパイダーマンの“新たな神話”です。 🎥 Amazon Prime Videoで配信中! ◆ こんな人におす ...
【競争はどこから生まれたのか?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.2|リチャード・ドーキンス著
こんにちは、よだかです。 今回は、『利己的な遺伝子』解説シリーズのパート2。 本書は、私たちの「生きる意味」や「存在の理由」を、遺伝子の視点から鮮やかに描き出した名著です。 今回のテーマは、**「安定な生存が、競争を生んだ」**という壮大なストーリー。 📚 まだ本書をお持ちでない方は、こちらからチェックできます👇👉 Amazonで『利己的な遺伝子』を探す この記事・本をオススメしたい人 『利己的な遺伝子』を手に取ってみたい方 生物の起源や進化に興味のある方 生存競争の本質を、ゼロから理解したい方 第2章: ...
【我々が生存機械である理由】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|リチャード・ドーキンス著
こんにちは、よだかです。 今回は、進化論の名著として知られるリチャード・ドーキンスの**『利己的な遺伝子』**をご紹介します。 この本、名前だけ聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 「難しそう」「分厚くて手が出ない」と思われがちな一冊ですが、実は生物の本質にぐっと迫れる驚きと発見の宝庫なんです。 📚 最新の40周年記念版も出版されており、今なお読み継がれるロングセラーです。 👉 Amazonでチェックする この記事を読むと良い人 『利己的な遺伝子』を読んでみたいがハードルを感じている方 生物の「 ...
【おすすめ漫画レビュー】伊賀野カバ丸 ― 少年×少女の“笑撃”ハイブリッド!
こんにちは、よだかです。 あなたには「腹の底から笑える漫画」ってありますか? 日々の疲れも吹き飛ぶような、そんな一冊に出会えると、本当に心が軽くなりますよね。 今回紹介するのは、笑いあり・アクションあり・ちょっぴりジーンとくる感動もある、まさに“ハイブリッド”なギャグ漫画。 その名も――**『伊賀野カバ丸』(作:亜月裕)**です! 👉 Amazonで『伊賀野カバ丸』を見る こんな人におすすめ! お腹がよじれるほど笑いたい! 少女漫画テイストの絵柄×少年漫画のノリ、というギャップが気になる 忍者×学園×ギャ ...
【おすすめ漫画紹介!】『BANANA FISH』― 心を撃ち抜く絆と喪失の物語
こんにちは、よだかです。 今回は、私が心から「これは読んでほしい」と思う作品をご紹介します。その名も『BANANA FISH(バナナフィッシュ)』。 ニューヨークを舞台に、2人の青年の絆と陰謀、そして喪失が描かれる本作は、何年経っても色褪せない“感情の爆弾”のような漫画です。 小学生のときに祖父母の家で出会ってから、何度も繰り返し読み返し、大人になって再会したときには、迷わず全巻購入。漫画は電子書籍派の私ですが、この作品は今もコミック(紙)で大切に保管しています。 🎉今すぐ読むならこちら👉 Amazonで ...
【自分の才能を見つける方法】“感覚”こそが、あなたの本当の才能かもしれない
こんにちは、よだかです。 あなたは、自分の中に眠る“才能”を信じられますか? 「特別な人だけにあるもの」「自分には縁がない」—— そんな風に感じている人にこそ、この記事を届けたいと思っています。 どんな人にも、その人だけの才能があります。そして、それに出会う方法は、確かにあるのです。 この記事を読んでほしい人 「自分には才能がない」と感じている人 自分の強み・適性を言語化したい人 才能発見に役立つ本を探している人 言語化できない“感覚”に注目せよ 才能とは、実は自分では言葉にしにくい“感覚”の中に潜んでい ...
【思考力を鍛える】「紙に書く」が有益な5つの理由
こんにちは、よだかです。 「もっと論理的に考えられるようになりたい」「アイデアを形にしたい」「学んだことを使える知識にしたい」 そんな“思考力”への欲求が高まっている今、誰でもすぐに始められて、しかも本質的な変化を生む方法があります。 それが──「紙に書く」こと。 今回は、私自身が実践して実感した「紙に書くこと」が有益な思考トレーニングである理由を、5つにまとめてご紹介します。 📝 そして最後に、思考力を鍛えるために本当におすすめしたい本も紹介しています。ぜひ、日々の学びや仕事に活かしてみてください。 ◆ ...