• TOP
  • 読書
    • 自己啓発
    • お金
    • マーケティング
    • 不動産
    • 歴史
    • コミュニケーション
    • 思考力アップ
    • テクノロジー
    • 自然科学
    • 小説
  • ライフハック
    • ガジェット
    • 便利アイテム
    • 勉強法・読書法
    • メンタルコントロール
    • 美容
    • ファッション
    • コーヒー
    • 料理
  • カルチャー
    • 映画
    • マンガ
    • アニメ
  • テクノロジー
  • お問い合わせ

仮想通貨botterの趣味ブログ

よだかブログ

  • TOP
  • 読書
    • 自己啓発
    • お金
    • マーケティング
    • 不動産
    • 歴史
    • コミュニケーション
    • 思考力アップ
    • テクノロジー
    • 自然科学
    • 小説
  • ライフハック
    • ガジェット
    • 便利アイテム
    • 勉強法・読書法
    • メンタルコントロール
    • 美容
    • ファッション
    • コーヒー
    • 料理
  • カルチャー
    • 映画
    • マンガ
    • アニメ
  • テクノロジー
  • お問い合わせ

お金 ライフハック

2025/4/11

【お金に“働く場”を与えよう】投資は社会貢献であるという話

こんにちは、よだかです。 今日は、投資=社会貢献という視点について書いてみます。 これまで株式や仮想通貨などに触れてきて、ずっと疑問に思っていたことがありました。 「なぜ、自分が働いていないのにお金が増えるのか?」 もちろん、資本主義の仕組みとしての「投資」の意味は理解していたつもりです。 でも、どこか腑に落ちない感覚が残っていたんですよね。 そんな中で、ある視点にたどり着きました。 お金に“働く場”を与えることこそが、投資の本質なんじゃないか? 今日はその気づきを、皆さんとシェアさせてください。 この記 ...

自然科学 読書

2025/4/11

【気のいい奴が勝つ理由】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.12|リチャード・ドーキンス著

こんにちは、よだかです。 『利己的な遺伝子』を1章ずつ読み解いていくシリーズも、いよいよ第12回まできました。 今回のテーマは── 🤝 「気のいい奴」がなぜ進化的に有利なのか? 一見、騙されそうな“お人好し”こそが、実は長期的な戦略として最も強い── そのことがゲーム理論の実験で示されています。 この章では「協力・裏切り」という対立構造を通じて、“最適なふるまい方”がどこにあるのかを解説していきます。 🔁 前回(Part.11)の記事はこちら👉 ミーム:人間だけが持つ“文化的遺伝子” この記事・本をオスス ...

自然科学 読書

2025/4/11

【“文化”は遺伝子を超える?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.11|リチャード・ドーキンス著

こんにちは、よだかです。 『利己的な遺伝子』やさしく解説シリーズ、ついに第11回に突入です! 今回のテーマは── 🧠 ミーム:人間だけが持つ“文化的遺伝子”とは? 他の動物と人間を決定的に分けるもの。それは「文化」という、目に見えないけれど極めて強力な武器。 ミームとは、模倣を通じて伝わる“概念の自己複製子”。 遺伝子のように、模倣され、広まり、生き延びるもの──その驚くべきメカニズムと進化的役割について、詳しくまとめていきましょう。 🔁 前回(Part.10)の記事はこちら👉 なぜ仲間を助けるのか?【互 ...

メンタルコントロール ライフハック

2025/4/11

【メンタルケア】「誰かのために」を手放してラクになる──“共有軸”という考え方

こんにちは、よだかです。 今日は、「人のためにならなきゃ」と頑張りすぎてしまう人に向けてお話しします。 私自身、もともと自分に強い興味関心を持つタイプで、正直に言ってしまえば、他人への興味はそんなに強くない。 そんな私が、「誰かの役に立たなきゃ」「貢献しなきゃ」と考え始めると、どんどんしんどくなっていってしまったんですよね。 でも、あるとき「共有軸」という考え方に出会って、一気に心が軽くなりました。 この記事はこんな人におすすめです 自分本位な行動が“悪いこと”のように感じてしまう 「誰かの役に立たなけれ ...

お金 テクノロジー 仮想通貨

2025/4/11

【初心者向け】仮想通貨を運用する際の注意点と心構えまとめ【まずはここから】

こんにちは、よだかです。 今回は、仮想通貨を実際に運用する際に気をつけたいポイントについて、経験ベースでまとめていきます。 ビットコインやイーサリアムなど、価格が大きく上下する仮想通貨。「資産として持つのはアリなのか?」と疑問に思う人も多いですよね。 この記事では、仮想通貨初心者が押さえておくべきリスクと、それでも運用する価値がある理由についてお話しします。 結論(先にまとめ) 仮想通貨の価値は長期的に伸びる可能性がある 将来性を信じられるなら、少額から触ってみるのはアリ ただし、「失っても良いお金」で運 ...

アニメ カルチャー

2025/4/11

表も裏もぜんぶ観ろ!『ODD TAXI』で知る群像劇の快感

こんにちは、よだかです。 今回紹介するのは、アニメ『ODD TAXI(オッドタクシー)』。 全13話。一見シュールな動物キャラが織りなすこの物語、ただの“ゆるい日常もの”ではありません。 最後の最後まで緻密に構築された脚本、意外性に満ちたどんでん返し、そして深くえぐってくる人間模様。これはまさに、“観る者の認知”を揺さぶる作品です。 ネタバレを含む内容は後半に記載していますので、未視聴の方はここで一度ストップを。視聴後に再訪いただけたら嬉しいです。 🎥 Amazon Prime Videoで配信中! ◆ ...

自然科学 読書

2025/4/11

【なぜ仲間を助けるのか?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.10|リチャード・ドーキンス著

こんにちは、よだかです。 今回は『利己的な遺伝子』やさしく解説シリーズの第10回。 🧬 テーマは「互恵的利己主義」──自分のために、なぜ他者を守るのか? 「遺伝子は利己的である」でも、生き物たちは仲間を助け、群れで行動し、ときに命を賭してまで他者を守る。 この“矛盾”に思える行動の背後には、驚くほど合理的な戦略が隠されていました。 🔁 前回(Part.9)の記事はこちら👉 雄と雌の争い【それぞれの最適戦略】 この本・本記事をオススメしたい方 『利己的な遺伝子』をもっと深く理解したい 「なぜ利他的な行動が生 ...

自然科学 読書

2025/4/11

【なぜ雄と雌は争うのか?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.9|リチャード・ドーキンス著

こんにちは、よだかです。 今回は『利己的な遺伝子』やさしく解説シリーズの第9回。テーマは── ♂️×♀️ 「雄と雌の争い」──性別がある理由と、それぞれの最適戦略とは? そもそも、なぜ雄と雌が存在するのでしょう?そして、生き残るために性別ごとに取るべき最善の行動とは? 結論から言えば──🔁 **「乱婚戦略の雄」VS「慎重に配偶者を選ぶ雌」**の構図です。 🔁 前回(Part.8)の記事はこちら👉 【世代間の争い】巧妙な駆け引きと緊張関係 この記事・本をオススメしたい方 『利己的な遺伝子』を通じて性の進化を ...

お金 読書

2025/4/11

【実体験に学ぶ】セミリタイアを目指すなら必読!『米国株で始める100万円からのセミリタイア投資術』

こんにちは、よだかです。 「いつかはセミリタイアしたい」「もっと自由な生き方をしたい」と感じたことはありませんか? 今回ご紹介するのは、そんなあなたにぴったりの一冊。たぱぞうさん著『米国株で始める100万円からのセミリタイア投資術』です。 これは単なる投資本ではなく、**20年後の未来をデザインするための“実用書”**です。 ✅ 書籍はこちらからチェックできます 👉 Amazonで『米国株で始める100万円からのセミリタイア投資術』を見てみる(電子書籍版・Audible版もあります/試し読み・試し聴きOK ...

メンタルコントロール

2025/4/11

【目標達成が止まる理由】“メンター複数設定”が危険なワケと、抜け出す方法

こんにちは、よだかです。 今日は、「目標に向かって動いているのに、なぜか足が止まってしまう」という人に向けてお話します。 私自身、最近ちょっとペースが落ち気味でした。 なんでだろう?と振り返ってみて気づいたのが、 “複数のメンター”を参考にしすぎて、方向性がブレていた ということでした。 メンターって、目標達成に欠かせない存在…だと思われがちですが、設定の仕方を間違えると逆効果になることもあるんです。 この記事はこんな人におすすめです 複数の情報を追いかけすぎて、混乱している 成果を出したいのに、行動が続 ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 29 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

サイト作成者プロフィール

よだかです。

このブログは、仮想通貨botで稼いだり、アフィリエイトをしたり、空き物件の改修→貸し出しなどをしている人の趣味ブログです。

 

Follow @yodakablog

最近の投稿

  • 資本主義、福祉、そして人生フェーズによる最適解の変化
  • ”専業ぼっちbotterとして4ヶ月が経ったよ”という話
  • 専業ぼっちbotterとして3ヶ月が経ちました
  • 動的なbot開発&運用思想のエッセンス
  • 🚬 ブラックボックス礼賛マニフェスト-AI時代の“わからなさ”を貪り食う愉悦論-

最近のコメント

    思考ログ 読書

    資本主義、福祉、そして人生フェーズによる最適解の変化

    2025/8/7

    botter

    ”専業ぼっちbotterとして4ヶ月が経ったよ”という話

    2025/8/2

    botter

    専業ぼっちbotterとして3ヶ月が経ちました

    2025/6/29

    botter 思考ログ

    動的なbot開発&運用思想のエッセンス

    2025/6/25

    botter 思考ログ

    🚬 ブラックボックス礼賛マニフェスト-AI時代の“わからなさ”を貪り食う愉悦論-

    2025/6/18

    カテゴリー

    • botter
    • Uncategorized
    • アニメ
    • お金
    • ガジェット
    • カルチャー
    • コーヒー
    • コミュニケーション
    • テクノロジー
    • ビジネス
    • ファッション
    • マーケティング
    • マンガ
    • メンタルコントロール
    • ライフハック
    • 不動産
    • 仮想通貨
    • 便利アイテム
    • 勉強法・読書法
    • 小説
    • 思考ログ
    • 思考力アップ
    • 料理
    • 映画
    • 歴史
    • 科学
    • 絵本
    • 美容
    • 自己啓発
    • 自然科学
    • 読書

    アーカイブ

    • 2025年8月 (1)
    • 2025年7月 (1)
    • 2025年6月 (3)
    • 2025年5月 (7)
    • 2025年4月 (31)
    • 2022年3月 (20)
    • 2022年2月 (45)
    • 2022年1月 (68)
    • 2021年12月 (14)
    • 2021年11月 (7)
    • 2021年10月 (2)
    • 2021年9月 (7)
    • 2021年8月 (13)
    • 2021年7月 (7)
    • 2021年6月 (14)
    • 2021年5月 (19)
    • 2021年4月 (19)
    • 2021年3月 (10)
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ

    仮想通貨botterの趣味ブログ

    よだかブログ

    © 2025 よだかブログ