こんにちは、よだかです。
『利己的な遺伝子』を1章ずつ読み解いていくシリーズも、いよいよ第12回まできました。
今回のテーマは──
🤝 「気のいい奴」がなぜ進化的に有利なのか?
一見、騙されそうな“お人好し”こそが、
実は長期的な戦略として最も強い──
そのことがゲーム理論の実験で示されています。
この章では「協力・裏切り」という対立構造を通じて、
“最適なふるまい方”がどこにあるのかを解説していきます。
🔁 前回(Part.11)の記事はこちら
👉 ミーム:人間だけが持つ“文化的遺伝子”
この記事・本をオススメしたい人
- ゲーム理論に興味がある方
- 人間関係やビジネスの“信頼と裏切り”に悩んでいる方
- 利他行動の進化的意義を知りたい方
ゲーム:囚人のジレンマ
本章で取り上げられるのが、政治学者ロバート・アクセルロッドが行った「囚人のジレンマ」。
ゲームの基本ルール
- プレイヤーは2人、出せる手は「協力」か「裏切り」
- 結果に応じて報酬(ドル)が変わる
状況 | 報酬 |
---|---|
両者協力 | 両者に +300ドル |
一方が協力・一方が裏切り | 裏切り側に +500ドル / 協力側は -100ドル |
両者裏切り | 両者に -10ドル |
このゲームを繰り返し行ったとき、どんな戦略が一番利益を得られるのか?
最強の戦略は「やられたらやり返す」
最終的に最も多くの報酬を獲得した戦略は、
驚くほどシンプルでした。
✔️ 普段は「協力」
✔️ でも、相手が裏切ったら次のターンでだけ「裏切る」
つまり、
「やられたらやり返す」戦略です。
この戦略が生き残った理由は明確です。
- 一方的に裏切られることはない
- 信頼関係の中では最大の利益を得られる
- 複雑な戦略ではないので再現性が高い
よだかのつぶやき💬
信頼をベースにした関係を築きながらも、
“裏切りに対しては毅然と報復する”──
このシンプルなスタンスが、長い目で見て最も得をするというのは、
人間関係でもビジネスでも、納得感がありますよね。
環境が未成熟な時ほど裏切り者が得をする
もちろん、すべての環境で「気のいい奴」が勝てるわけではありません。
- ルールが定着していない
- 監視の目がない
- 一発勝負の世界
こんな状況では、搾取する側が得をします。
👤「詐欺師が最初に儲ける」のは、まさにこれ。
胴元(ルールの作り手)を疑え!
ここでポイントになるのは、
“そもそもこのゲームのルール自体、誰が得するようにできてる?”という視点。
- ルールに従って争うこと
- 損得で他者と競い合うこと
それって実は胴元の思うツボかもしれません。
🎲 戦っているつもりが、実はゲームを提供する側の利益になっていないか?
ゲームが続くことが前提条件
「やられたらやり返す」戦略が有効なのは、
ゲームが続く前提があるからです。
- 一度きりの勝負では裏切りが得になる
- でも、長期的な関係性が前提なら協力が得になる
ビジネスも恋愛も、これに似ていますね。
📘 本章のまとめ:気のいい奴が一番になる理由
- 協力をベースに、裏切りには一度だけ報復する
- シンプルで強い「やられたらやり返す」戦略
- 環境が未熟な段階では、搾取側が有利
- 胴元=ルールの構造を見抜く視点が必要
- 長期的なゲーム前提なら、協力戦略は最も有利
📕『利己的な遺伝子』をもっと読みたい方へ
信頼と報復のバランス。
それが“生存に最も有利な形”だったという事実を、
あなたの手で確かめてみてください👇
次回予告|Part.13:「遺伝子の長い腕」
次回、ついに最終章!
🧬 遺伝子の影響は、細胞や個体の外側にも及ぶ?
遺伝子の“間接的な支配”について深堀りしていきます。
-
-
【遺伝子は環境を変える?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.13
こんにちは、よだかです。今回は「利己的な遺伝子」解説シリーズの第13回、そして最終回。 最終章のテーマは──「遺伝子の長い腕」 ここでは、遺伝子の影響が細胞の外側、環境や他の生物にまで及んでいることを ...
続きを見る