もう失敗しない 習慣化の極意!
「もっと成績を上げたいから勉強しよう」「スリムになりたいからダイエットしよう」はじめてはみたものの数日経つとすっかりやる気を無くしていて、自分のことが嫌になる。理想の自分を描いてワクワクしていたはずなのにちっとも変化できないでがっかりする。 誰しもが一度は経験したことがあるだろう。でも、落ち込むことはない。それは当然のことなのだ。 習慣化を取り入れるのが上手な人は、取り入れるコツを知っている。そのコツさえ活用できれば誰でも今この瞬間から習慣化のメリットを授かることができる。さらに習慣化をさらに加速させたい ...
余白が生み出す 人生の潤い
今回は余白を作る生き方について書いていく。 現代の困りごと・生活の余白 近年では、ミニマルな暮らしぶりが人気だ。 YouTube・Twitter・Instagramなどの様々なSNS媒体で「ミニマリスト」「ミニマル」などと検索すると、人気のコンテンツが多数あがってくる。 ミニマルな暮らしぶりを発信する人達が増えてきているということは、そこに需要があるのだ。 今後もこの需要は高まっていくと思われる。 とはいえ、多くの人の目は彼ら生粋のミニマリストのような暮らしぶりは、極端に映るだろう。 自分にはあんな生活を ...
価値ある投資 コーチング 1年間コーチングを受けた私の記録
本記事では、コーチングについて解説をする。私自身が実際に体験してみて分かったことをまとめていくので、コーチングについて知りたい方や、これからコーチングを受けてみようと考えている方の参考になれば幸いだ。 コーチングって何? コーチングとは、クライアントの自走状態を作り出すプロセスだ。 コーチとクライアントの1対1の対話を通して行われる。コーチとの対話を重ね、必要なワークを行う。 コーチはクライアントの行動・思考を手助けする。 これはクライアントに意欲・知識がある状態において機能する。コーチの役割は、知識と行 ...
【超入門】お金の本質が分かる本【これ1冊で基礎はOK!】
「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書」を紹介。 &amp;amp;lt;br /&amp;amp;gt;&amp;lt;br /&amp;gt;&lt;br /&gt;<br /><br /> どんな本? お金にまつわる知識が網羅された本。 この本を読むとお金に関する知識が確実に身について、自分の資産を形成したり守ったりする力が身につく。 ここに書かれていることを覚 ...
【電子書籍 使わなきゃ損!】Kindleで 人生を買える話
全人類Kindleで読書しよう!読書をする人なら電子書籍の購入は絶対に検討すべき。新しい読書体験をもたらしてくれる。 私も初めは抵抗があった。登録が面倒くさそう、充電はもつのか、紙で読むのが好き、電子書籍リーダーは読んでいる気がしない、そもそも単価が高い(1万円以上する)などなど。しかし、物は試しだ。自己投資だと思って購入してみた。 結論:メリットが圧倒的に上回る。 ここでは、私が実際に1年間KindlePaperwhiteを使ってみて感じたことをまとめていく。購入を迷っている方の参考になれ ...
【心も身体も万全に整う!】1年間瞑想を続けた私の振り返り【継続のポイント・オススメ本も紹介】
「瞑想」という言葉もすっかり大衆に認知されるようになりました。 でも、多くの人が「これって有益なの?」と感じていることでしょう。 そこで、1年間瞑想を続けて、その記録を取ってきた私がその内容を整理してみます。 こんな方々のお役に立てる記事です。 瞑想を始めてみようか迷っている人 続けることでどんな良いことがあるのか知りたい人 瞑想をなかなか習慣にできずに悩んでいる人 記事の最後には、おまけとして私自身の記録を載せておきます。 瞑想の効果 精神状態が安定する思考力・集中力が高まり、学習効率や生産性が上がる無 ...
失敗しない 勉強法!
「使える脳の鍛え方」を読了。メンタリストDaigoの動画で紹介されていて購入した。 効率的に勉強する方法をアップデートしたかったため、今回の学びをこれからの勉強に役立てていこう。 どんな本? もっとも効率的な学習方法を科学的な視点から提案する本。<本当に身に付く学習方法>として、学齢期の子供から大人まで幅広く使えるノウハウが満載の一冊。また、避けるべき学習方法についても言及されている。こんな人におすすめ ・勉強ができるようになりたい・成績を上げたい・今よりも効率の良い学習方法を知りたい・脳を鍛えて学習の土 ...
【読書・感想】成長欲求は悪なのか?【資本主義を終わらせるステップ】
人新生の「資本論」(著・斎藤幸平)を読了。 ベストセラーとなるだけあって、学びのある一冊だった。 どんな本? 資本主義社会の問題点を指摘し、その解決策を具体的に提案する本。マルクスの「資本論」の解釈をヒントに展開。 こんな人におすすめ 資本主義とは何か知りたいマルクスの「資本論」の解釈を深めたい環境問題に関心がある今、我々ができる具体的なことを知りたい 得られるもの 資本主義システムそのものに挑むマインド環境問題の知識世界の環境問題の現状資本主義の弊害とその解決策資本主義が生み出したもの 資本主義の限界 ...
【読書レビュー】『1日ひとつだけ、強くなる』──プロの“勝ち続ける思考”を学ぶ一冊
こんにちは、よだかです。 今回は、プロゲーマー・梅原大吾さんの著書**『1日ひとつだけ、強くなる』**を読了したので、その学びをまとめておきます。 この本、ものすごく良かったです。 "厳しい勝負の世界に生きる人の思考法"として、スポーツや仕事、創作など、あらゆる場面に応用できるなと感じました。 成長が止まった気がする やる気が続かない うまくいかないことが多い そんな方にこそ読んでほしい一冊でした。 どんな本? 著者は世界的なプロゲーマー・梅原大吾さん。 格闘ゲームの世界大会で何度も優勝してきた「超一流の ...
脳を鍛えるには運動しかない ジョン・J・レイティ
運動が健康に良いことなど分かりきっている。そんな言葉は聞き飽きた、と過去の私は思っていた。習慣化するのが難しいのだ。ちょっと始めてはすぐ挫折し、またダメだったな、と自己否定。始めた時のワクワクが持続しないのだ。しかし、この本に出会って、そんな自己否定ループから抜け出すきっかけをもらえた。 本書の主張はただ一つ「運動しろ!ただし科学的に!」これだけだ。しかし、これをさせるための動機付けやデータの示し方が凄まじい。これまで世に出た運動の勧め系の本当は一線を画す内容。 何より理屈人間の私には、この本が科学的な知 ...









