こんにちは、よだかです。
「頭のいい人」って、どんな人だと思いますか?
どんなふうに考え、どんなふうに行動しているのでしょう?
今回紹介するのは、そんな問いにヒントを与えてくれる一冊。
**『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』**です。
この本には、「知的に生きる」ためのエッセンスがたっぷり詰まっています。
📘 書籍はこちらからチェックできます
👉 Amazonで『世界の「頭のいい人」がやっていること』を見る
この本・この記事をおすすめしたい人
- 「頭がいい人」って結局どういう人?と考えたことがある
- 自分の強みを活かすヒントが欲しい
- 思考力や自己コントロール力を磨きたい
「頭がいい人」とは?定義からはじまる本
本書がユニークなのは、「頭のいい人」を**“社会貢献度の高い人”**と定義していること。
IQの高さや勉強ができることだけではなく、
**「他者にどれだけ価値をもたらしているか」**という視点が根底にあります。
つまり、誰でも“頭のいい人”に近づける可能性があるということ。
この本は、そのための思考と行動のヒントを具体的に教えてくれます。
主な構成と魅力ポイント
本書は、以下の流れで読み進めやすく構成されています:
- 世界の知的な人々のエピソード紹介
- その行動や思考の背景分析
- 読者が実践できるアクションプランの提案
読み終えた頃には、明日から真似したくなる“知性の習慣”がいくつも見つかるはずです。
印象に残ったエピソード3選
✅ 1. スマートな「能力アピール」の仕方
ある人物は、わざとじゃんけんに負けることで
“負けるという行動の難しさ”を通じて自分の知性を印象づけるという方法を使っていました。
この話のポイントは、相手を喜ばせつつ、自分を魅せるという「知性の二刀流」。
まさに、“能ある鷹は爪を隠す”を体現したような話です。
✅ 2. 自分の実力を正確に把握している
「頭のいい人」は、自分の得意・不得意をとても正確に把握している。
苦手なことは他人に任せる、あるいは環境を整えて触れないようにする。
逆に得意なことは徹底的に磨き、周囲に還元していく。
こうした自己認知力の高さが、知性の根底にあると感じました。
✅ 3. 環境によって自己コントロールしている
驚いたのは、自己コントロール力が高い人ほど「環境の整え方」に意識的だということ。
彼らは意志の力だけで頑張らない。
むしろ、「誘惑から遠ざかる仕組み」や「集中できる場所」を先に作ってしまう。
まさに“自分を律するのではなく、仕組みに従う”知恵です。
実践したい!具体的なアクションプランも紹介
本書の魅力のひとつは、読者がすぐ実践できるアクションプランが紹介されていること。
たとえば「アサーショントレーニング」。
これは、相手を否定せずに自分の意見を穏やかに伝える技術です。
たとえばこんなふうに:
「なるほど、あなたはそう思ったんですね。私はとても〇〇と感じました。」
自分を主語にすることで、衝突を避けつつ意見を伝えられる――
こういったコミュニケーションの知性もまた、“頭のいい人”の大切な要素なんだと気づかされます。
よだかのつぶやき
本書を読みながら、自分の中にある「知性に対する思い込み」が少しずつ剥がれていくような感覚がありました。
知性とは、“人を上回る力”ではなく、**“人に与える力”**なのかもしれません。
あなたの中にも眠っている力を、そっと引き出してくれる――
そんな優しい知性の詰まった一冊でした。
まとめ:知的な人は、特別な人じゃない
- 「頭のいい人」とは、社会に貢献できる力を持っている人
- その行動には、誰でも真似できるヒントがある
- 自分のスタンスを保ち、他人を尊重する思考法を学べる
この本は、“頭が良くなりたい”と思った瞬間から、
その第一歩を支えてくれるガイドです。
📘 書籍情報
『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』
著者:中野信子(監修)
出版社:あさ出版
-
-
【自分の才能を見つける方法】“感覚”こそが、あなたの本当の才能かもしれない
こんにちは、よだかです。 あなたは、自分の中に眠る“才能”を信じられますか? 「特別な人だけにあるもの」「自分には縁がない」—— そんな風に感じている人にこそ、この記事を届けたいと思っています。 どん ...
続きを見る
-
-
【自分をマインドハックする!】アファメーションを“現実の力”に変えるコツ
こんにちは、よだかです。 「理想の自分に近づきたい」「継続したい習慣があるのに続かない」「自分をもっと信じられるようになりたい」 そんな方にこそ試してほしいのが、“アファメーション”という心の言語トレ ...
続きを見る
-
-
【メンタルを整えたいあなたへ】『今、ここ に意識を集中する練習』が教えてくれたこと
こんにちは、よだかです。 ふとした瞬間、「もう少し落ち着いて毎日を過ごしたい」「心に余裕があれば、もっといい判断ができるのに」 そんな風に思ったことはありませんか? 今回ご紹介するのは、日常の中で楽し ...
続きを見る