メンタルコントロール ライフハック

【メンタルケア】「誰かのために」を手放してラクになる──“共有軸”という考え方

Pocket

こんにちは、よだかです。

今日は、「人のためにならなきゃ」と頑張りすぎてしまう人に向けてお話しします。

私自身、もともと自分に強い興味関心を持つタイプで、
正直に言ってしまえば、他人への興味はそんなに強くない。

そんな私が、「誰かの役に立たなきゃ」「貢献しなきゃ」と考え始めると、
どんどんしんどくなっていってしまったんですよね。

でも、あるとき「共有軸」という考え方に出会って、一気に心が軽くなりました。


この記事はこんな人におすすめです

  • 自分本位な行動が“悪いこと”のように感じてしまう
  • 「誰かの役に立たなければ意味がない」と思ってしまう
  • やりたいことがあるのに、つい我慢してしまう

「自分が第一」で、いいんです

私は、“人の役に立とう”として行動するよりも、やりたいことに集中した結果、誰かのためになっていたという方が気持ちがラクです。

でも、世の中では「他人のために行動するのが正しい」という価値観が強く感じられますよね。

  • 人のために尽くすことが美徳
  • 相手を優先することが正しい

そういった考えに触れるたびに、
「自分がやりたいことを優先するのはワガママなんじゃないか」
という罪悪感に襲われていました。


自分軸 vs 他人軸──この二択に縛られていた

よく聞く「自分軸」「他人軸」という言葉。

自分の行動がどちらに寄っているかを考える視点ですが、
私にはこの二分法が逆に自分を縛る枠になっていました。

「あなたは自分軸が強すぎる。だからもっと他人を意識しなきゃ。」

そんな内なる声に支配されて、
「らしさ」よりも「正しさ」を選びがちになっていたんです。


「共有軸」という救いの言葉

そんなとき出会ったのが、**「共有軸」**という考え方でした。

自分軸と他人軸の間にある“グラデーションのような領域”。

  • 自分のためにやっていたことが、誰かにとってもプラスになる
  • 自分と他人が、ちょうど重なり合うところで動いている

この感覚を持てたことで、
「全部“誰かのため”にしなきゃいけない」という思い込みから解放されたんです。

自分⇄共有⇄他人というイメージを持つだけで、
生き方がぐっと柔らかくなる気がしました。


二項対立から自由になろう

さらに気づいたのは、私はいつも“二項対立”に縛られていたということ。

  • 良い / 悪い
  • 自分 / 他人
  • デジタル / 自然
  • 正解 / 不正解

こんなふうに、白か黒かではっきりさせようとしていたんです。

でも、世界って本来グラデーションですよね。

「わからないまま保留しておく」
「その間で揺れていていい」

そう思えたことで、心のスペースが生まれました。


まとめ:「自分らしさ」を取り戻すために

最後まで読んでくださってありがとうございます。

今回の気づきを一言でまとめると、

「自分のやりたいことが、誰かのためになることもある。それでいい。」

ということです。

無理に他人に合わせる必要はないし、
自分を犠牲にすることでしか“貢献”できないと思い込むのも、手放していい。

やりたいことをコツコツ続ける。
夢中になって取り組む。
結果的にそれが誰かの力になる――。

そんな“共有軸”で動く毎日を、少しずつ作っていけたらいいなと思います。

-メンタルコントロール, ライフハック