【“文化”は遺伝子を超える?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.11|リチャード・ドーキンス著
こんにちは、よだかです。 『利己的な遺伝子』やさしく解説シリーズ、ついに第11回に突入です! 今回のテーマは── 🧠 ミーム:人間だけが持つ“文化的遺伝子”とは? 他の動物と人間を決定的に分けるもの。それは「文化」という、目に見えないけれど極めて強力な武器。 ミームとは、模倣を通じて伝わる“概念の自己複製子”。 遺伝子のように、模倣され、広まり、生き延びるもの──その驚くべきメカニズムと進化的役割について、詳しくまとめていきましょう。 🔁 前回(Part.10)の記事はこちら👉 なぜ仲間を助けるのか?【互 ...
【メンタルケア】「誰かのために」を手放してラクになる──“共有軸”という考え方
こんにちは、よだかです。 今日は、「人のためにならなきゃ」と頑張りすぎてしまう人に向けてお話しします。 私自身、もともと自分に強い興味関心を持つタイプで、正直に言ってしまえば、他人への興味はそんなに強くない。 そんな私が、「誰かの役に立たなきゃ」「貢献しなきゃ」と考え始めると、どんどんしんどくなっていってしまったんですよね。 でも、あるとき「共有軸」という考え方に出会って、一気に心が軽くなりました。 この記事はこんな人におすすめです 自分本位な行動が“悪いこと”のように感じてしまう 「誰かの役に立たなけれ ...
【初心者向け】仮想通貨を運用する際の注意点と心構えまとめ【まずはここから】
こんにちは、よだかです。 今回は、仮想通貨を実際に運用する際に気をつけたいポイントについて、経験ベースでまとめていきます。 ビットコインやイーサリアムなど、価格が大きく上下する仮想通貨。「資産として持つのはアリなのか?」と疑問に思う人も多いですよね。 この記事では、仮想通貨初心者が押さえておくべきリスクと、それでも運用する価値がある理由についてお話しします。 結論(先にまとめ) 仮想通貨の価値は長期的に伸びる可能性がある 将来性を信じられるなら、少額から触ってみるのはアリ ただし、「失っても良いお金」で運 ...
表も裏もぜんぶ観ろ!『ODD TAXI』で知る群像劇の快感
こんにちは、よだかです。 今回紹介するのは、アニメ『ODD TAXI(オッドタクシー)』。 全13話。一見シュールな動物キャラが織りなすこの物語、ただの“ゆるい日常もの”ではありません。 最後の最後まで緻密に構築された脚本、意外性に満ちたどんでん返し、そして深くえぐってくる人間模様。これはまさに、“観る者の認知”を揺さぶる作品です。 ネタバレを含む内容は後半に記載していますので、未視聴の方はここで一度ストップを。視聴後に再訪いただけたら嬉しいです。 🎥 Amazon Prime Videoで配信中! ◆ ...
【なぜ仲間を助けるのか?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.10|リチャード・ドーキンス著
こんにちは、よだかです。 今回は『利己的な遺伝子』やさしく解説シリーズの第10回。 🧬 テーマは「互恵的利己主義」──自分のために、なぜ他者を守るのか? 「遺伝子は利己的である」でも、生き物たちは仲間を助け、群れで行動し、ときに命を賭してまで他者を守る。 この“矛盾”に思える行動の背後には、驚くほど合理的な戦略が隠されていました。 🔁 前回(Part.9)の記事はこちら👉 雄と雌の争い【それぞれの最適戦略】 この本・本記事をオススメしたい方 『利己的な遺伝子』をもっと深く理解したい 「なぜ利他的な行動が生 ...
【なぜ雄と雌は争うのか?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.9|リチャード・ドーキンス著
こんにちは、よだかです。 今回は『利己的な遺伝子』やさしく解説シリーズの第9回。テーマは── ♂️×♀️ 「雄と雌の争い」──性別がある理由と、それぞれの最適戦略とは? そもそも、なぜ雄と雌が存在するのでしょう?そして、生き残るために性別ごとに取るべき最善の行動とは? 結論から言えば──🔁 **「乱婚戦略の雄」VS「慎重に配偶者を選ぶ雌」**の構図です。 🔁 前回(Part.8)の記事はこちら👉 【世代間の争い】巧妙な駆け引きと緊張関係 この記事・本をオススメしたい方 『利己的な遺伝子』を通じて性の進化を ...
【実体験に学ぶ】セミリタイアを目指すなら必読!『米国株で始める100万円からのセミリタイア投資術』
こんにちは、よだかです。 「いつかはセミリタイアしたい」「もっと自由な生き方をしたい」と感じたことはありませんか? 今回ご紹介するのは、そんなあなたにぴったりの一冊。たぱぞうさん著『米国株で始める100万円からのセミリタイア投資術』です。 これは単なる投資本ではなく、**20年後の未来をデザインするための“実用書”**です。 ✅ 書籍はこちらからチェックできます 👉 Amazonで『米国株で始める100万円からのセミリタイア投資術』を見てみる(電子書籍版・Audible版もあります/試し読み・試し聴きOK ...
【目標達成が止まる理由】“メンター複数設定”が危険なワケと、抜け出す方法
こんにちは、よだかです。 今日は、「目標に向かって動いているのに、なぜか足が止まってしまう」という人に向けてお話します。 私自身、最近ちょっとペースが落ち気味でした。 なんでだろう?と振り返ってみて気づいたのが、 “複数のメンター”を参考にしすぎて、方向性がブレていた ということでした。 メンターって、目標達成に欠かせない存在…だと思われがちですが、設定の仕方を間違えると逆効果になることもあるんです。 この記事はこんな人におすすめです 複数の情報を追いかけすぎて、混乱している 成果を出したいのに、行動が続 ...
【行動が続かない人へ】“快・不快”を使いこなせば、メンタルはコントロールできる!
こんにちは、よだかです。 「やろうと思ったことが続かない」「目標を立てたのに、途中で挫折してしまう」 そんな経験、ありませんか? 私も何度もあります。「自分で決めたことなのに、なんで続けられないんだろう…」と落ち込むこともしばしば。 でも最近、シンプルだけどとても効果的な方法に出会いました。 それは、“嫌なこと”を避けて、“好きなこと”を自分から選ぶ環境を整えること。 この記事では、自分のメンタルと行動を整えるために知っておきたい「快・不快」の仕組みと使い方をまとめていきます。 この記事はこんな人におすす ...
【なぜ“親子”でも争うのか?】『利己的な遺伝子』をやさしく解説|Part.8|リチャード・ドーキンス著
こんにちは、よだかです。 『利己的な遺伝子』をやさしく解説するシリーズ、第8回のテーマは── 👪 「世代間の争い」──親と子の利害は本当に一致しているのか? 一見、親子は運命共同体のように見えますよね。でも遺伝子の視点で見ていくと、そこには巧妙な駆け引きと緊張関係があるのです。 🔁 前回(Part.7)の記事はこちら👉 【家族計画】出生数はどう決まるのか? この記事・本をオススメしたい方 『利己的な遺伝子』をより深く読み解きたい 親子関係に潜む「進化的な理由」に興味がある 行動の裏にある“隠れた戦略”を知 ...